本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      4月号 2016年 第187号

今が旬の豆知識

 「端午の節句」・・・タンゴ?セック?〜 学びます!!

節句は五つある・・・!?

「節句」は季節の折り目をさし、起源は古代中国の陰陽五行に由来す
る。奈良時代に日本に伝わり、江戸時代に五節句が公式化。
1月7日:七草粥で新年を祝う 3月3日:ひな祭り「桃の節句」 
5月5日:男子の子の成長を祝う「端午の節句」 7月7日:「七夕
の節句」 9月9日:「菊花の香りの酒で月を愛でる「重陽の節句」
・・・五節句・・・すばらしい!!

端午ってなぁ〜に!?

目標イメージ

「端」・・・物のはしで、始まりの意味。「午」は干支や暦に出て
くる「ウマ」のことで、「月の初めのウマの日」と言う意味になる
。五月に限ったものではないが、午(ご)と五(ご)の音が同じで
あり、奇数の重なる事をよしとする考えから、端午=五月五日のこ
とになった・・・らしい!?



「鯉のぼり」・・・五月ですよねぇ〜!?

江戸時代の中ごろから「鯉のぼり」を立てるようになった。中
国の黄河の中流に激流が連なった「竜門」と呼ばれる難所があ
り、下流から色々な魚が群れをなして、登っていきますが、鯉
だけが滝を登りきって「竜」なると言う故事があり、鯉は立身
出世のシンボル。鯉の滝登りをイメージして、男子誕生の喜び
を広く知らしめるべく「鯉のぼり」を戸外に立てる。




「柏餅」・・・食べますよねぇ〜!?

柏の木の特徴に関係があるらしい。柏の葉は、冬になって
も落葉せず、新芽が出てくると落葉する性質がある。この
事が、跡継ぎができるまで親が亡くならない事に通じ、め
でたい葉とされ「餅を柏の葉で包んで供える」事になった


information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008