本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2016年 第190号

今が旬の豆知識

     ご先祖様の供養!?・・・「お盆」  学びます!!

お盆ってな〜に・・・!?

一般的にご先祖様や亡くなった人たちの霊を祭る行
事のこと。ご先祖様を家に迎える「迎え火」からご
先祖様を送る「送り火」までの8月13日〜16日の
4日間をいう。
今年から 「山の日」という祝日が8月11日に制定
された。

お盆で なす?きゅうり?

目標イメージ

お盆の時期にナスやキュウリを使って作るものは、
「精霊馬」と呼ばれ、先祖が移動の際に使う乗り物
といわれている。「きゅうりの馬」は、足の速い馬
に乗る事であの世から少しでも早く戻ってくるよう
に、「なすの牛」は、ゆっくり歩く牛に乗る事であ
の世にゆっくりと戻っていく様にとの願いが込め
られている。 な〜るほど、な〜るほど!!



お盆と ほおずき・・・!?

色々な説があるようですが、ご先祖様たちが迎え
火や提灯の火を頼りに集まり、迷わないように 
「ほおずき」を提灯に見たてて飾る。ほおずきは
見た目にも、オレンジ色でぼんぼりのような形をしており、漢字で「鬼灯」とも書く。







盆踊り・・・・!?

盆踊り起源は、平安時代の中期までさかのぼる
ことができる。踊りの意味は、お盆に戻ってき
た精霊を慰め、餓鬼や無縁仏を送るための踊り
だと言う説や、お盆の供養で成仏できた亡者が
、喜ぶ姿を表現したものなど様々な説がある。
日本三大盆踊りは、秋田県の西馬音内盆踊り、
岐阜県の郡上八幡盆踊り、徳島県の阿波踊り。




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008