本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      2月号 2018年 第209号

今が旬の豆知識

        寒さ対策・・・お世話になります!?

湯たんぽ・・・!?

最近お世話になっています・・・「湯たんぽ」!!
足元が朝まで暖かく、寒い冬でも気持ちよく寝るこ
とができます。日本へ湯たんぽが伝わったのは、室
町時代ごろ。前から気になっていた「たんぽ」は、
「湯婆」の唐音読みで、「婆」は「妻」や「母親」
の意味、暖かい体温を感じながらねられるように湯
を入れた容器を代わりに抱いて寝ることから付いた
呼称。



こたつ・・・!?

目標イメージ

 こちらは最近使用していませんが、一昔前は居
 間の中心に必ずありましたよねぇ~!!
 これも室町時代に広まったもので、漢字の「炬
 燵」や「火榻」は、禅僧の発案と考えられ、語
 源は、「火榻子」の唐音に由来する説が有力。
「火榻子」は、こたつやぐらの形が牛車の乗り降
 りに利用する踏み台「しじ(榻)」に似ている
 と考えられ、「子」は道具などにつけられた 
 尾語。





ももひき・・・!?

室町時代に職人がはいていた股脛巾(モモハバキ
)から転化した名称。機能的で、江戸時代には武
家、町人ともに活用し、末期には半纏(ハンテン
)、腹かけ、ももひき姿は職人の制服のようにな
り、昭和初期まで続く。
江戸では木綿のももひきに対して、きぬのももひ
きを「パッチ」といった。朝鮮語のパチ(袴)が
語源とされるが形は異なる。





ダウン・・・!?

なんとなく羽毛という感覚で理解していますよ
ねぇ~!?「ダウン」は水鳥の羽毛のことをい
い、正確には胸元からわずかに取れる、ボール
状の柔らかい羽毛のこと。羽毛にはダウンの他
にフェザーがあるが、ダウンより羽根に近い形
状で、硬い芯があるのが特徴。羽毛は保温性に
富み吸湿性・放湿性にすぐれ、布団やジャケッ
トなどの防寒用に好まれるが、高価の傾向。






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008