最近お世話になっています・・・「湯たんぽ」!!
足元が朝まで暖かく、寒い冬でも気持ちよく寝るこ
とができます。日本へ湯たんぽが伝わったのは、室
町時代ごろ。前から気になっていた「たんぽ」は、
「湯婆」の唐音読みで、「婆」は「妻」や「母親」
の意味、暖かい体温を感じながらねられるように湯
を入れた容器を代わりに抱いて寝ることから付いた
呼称。
こちらは最近使用していませんが、一昔前は居
間の中心に必ずありましたよねぇ~!!
これも室町時代に広まったもので、漢字の「炬
燵」や「火榻」は、禅僧の発案と考えられ、語
源は、「火榻子」の唐音に由来する説が有力。
「火榻子」は、こたつやぐらの形が牛車の乗り降
りに利用する踏み台「しじ(榻)」に似ている
と考えられ、「子」は道具などにつけられた
尾語。
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008