本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2018年 第214号

今が旬の豆知識

どこにでもある・・・いも類!?

じゃがいも・・・!?

ジャガイモは、南米のアンデス高原が原産で、イン
カ文明を支えたのは「ジャガイモ」と「とうもろこ
し」といわれる。やがて、スペイン人がヨーロッパ
へ花の観賞用として持ち帰り、オランダの海外進出
を機に、食べ物として世界に広まる。日本には慶長
年間にオランダ人が伝え、ジャワ島のジャカトラか
ら来たことから「じゃがたらいも」が「じゃがいも
」と呼ばれるようになった。




さつまいも・・・!?

目標イメージ

 サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメ
 リカが原産。コロンブスが15世紀末に、ヨー
 ロッパに持ち帰るも、気候が合わず、アフリカ
 ・インド・東南アジアの植民地で栽培。日本に
 は、1600年ごろ、中国から日本に伝わる。
 琉球を経て薩摩に伝わったことから「さつまい
 も」と呼ばれる。江戸時代、徳川吉宗の頃、蘭
 学者・青木昆陽によって全国に広められた。





さといも・・・!?

サトイモは、インド東部からインドシナ半島が原産。縄文後期には、日本に伝えられていたと考えられている。もともと「いも」は、「山芋」のことであり、それと区別するために「里で栽培される芋」で「里芋」と、室町時代末期に呼ばれるようになった。奈良時代は、「芋」を「うも」といい、家の芋という意味で、「いへつうも(家ついも)」平安時代以降は「いへついも」と呼んだ。




やまいも・・・!?

長いも、いちょういも、つくねいもは中国の雲
南省が原産といわれ、自然薯はもともと日本に
自生していた。ヤマノイモ属はアフリカやアジ
アの熱帯・亜熱帯の多雨地域に多く分布し、世
界に600種以上あるといわれる。日本では「
山芋」と称し、「長いも」「いちょういも」「
じねんじょ」などが含まれる。山の芋は、じゃ
がいも・さつまいもと違い生で食べられる。




 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008