1月号
今が旬の豆知識
なつかしいアナログ的なお正月の遊び・・・知って楽しい新年を
富山・魚津
「富山」では定番の薬売りから近代的新名所まで!!「魚津」では埋没林の
知識を新たにゲット!!縄文の学びでは、近隣の遺跡の訪問をしました!!
(画像は ガラス美術館 :撮影「じっさま」)
2月号
今が旬の豆知識
冬の寒さ対策・・・お世話になります!? 湯たんぽなど??
台湾(1)(2)
近くてすばらしい外国・・・台湾!!初めて行ってきました。名所旧跡の旅
です。縄文の学びは、竪穴住居についてです!!
(画像は 故宮博物院 翠玉白菜 :撮影「じっさま」)
3月号
今が旬の豆知識
外国人が目立つ国内スキー場、取り巻く環境はどうなのか!?
信州・スキー
厳冬で諏訪湖で御神渡り(おみわたり)を見ることができました。70才ま
でスキー滑走、今年も滑りましたぁ〜。長野市の博物館で縄文を学びます
(画像は 諏訪湖「御神渡り」 :撮影「じっさま」)
4月号
今が旬の豆知識
お花見で盛り上がるサクラ、名前の由来・開花の秘密など!?
苗木・中津川
よくぞこんな場所にの苗木城跡。中津川の鉱物博物館で地球を学ぶ。縄文の
「火焔型土器」を2020年五輪の聖火台に・・・熱い活動!!
(画像は 苗木城跡 :撮影「じっさま」)
5月号
今が旬の豆知識
満点星、百日紅・・・身近な草花の漢字、読めますか!?
下五島・上五島
初めての五島列島へ。多くの教会でお祈りとザンゲ?大自然、五島牛、五島
うどんに大満足!! 縄文の学びは「気候と海進」についてです。
(画像は 頭ヶ島天主堂 :撮影「じっさま」)
6月号
今が旬の豆知識
身近な生物の実態・・・ミツバチ、モンシロチョウなど!?
長崎・岡崎
長崎市内は、国宝の大浦天主堂、出島エリア、歴史文化博物館も見学。岡崎
ではお城、満開の藤などを堪能。縄文の学びでは、骨から分かる縄文人!?
(画像は 平和祈念像 :撮影「じっさま」)
7月号
今が旬の豆知識
人類の胃袋を支えるイモ類・・・じゃがいも、さつまいも!?
スペイン
行ってきましたスペインへ。満開のひまわり、興奮の洞窟フラメンコ、感動
のガウディさんのサグラダ・ファミリア聖堂ともご対面しました!!
(画像は サグラダ・ファミリア聖堂 :撮影「じっさま」)
8月号
今が旬の豆知識
夏の天気、夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日ほか・・・正確には!?
秋田・山形
秋田港から男鹿半島一周して、日本海側を南下し、酒田、羽黒山、くらげの
加茂水族館、十日町市では、念願の国宝火焔型土器とご対面。感動です!!
(画像は 男鹿真山伝承館(なまはげ) :撮影「じっさま」)
9月号
今が旬の豆知識
台風シーズン真っ只中!? 台風を学んで・・・災害に備えましょう
各務原・戸隠
航空宇宙博物館で人類の英知を学び、戸隠神社では往復徒歩90分、汗だく
でパワースポット参拝!!縄文土器には王冠型もあることを学びます。
(画像は 戸隠神社奥社(杉並木参道) :撮影「じっさま」)
10月号
今が旬の豆知識
大きな地震が北海道で発生しました。地震を学んで災害に備えましょう
山の風景・湖の風景
日本の山のある風景を見つめ直し、自然への畏敬の念を深め、災害に備える
とともに、カルデラ湖〜ゴジラ岩まで、自然は偉大な芸術家に感動。
(画像は 会津磐梯山(桧原湖から) :撮影「じっさま」)
11月号
今が旬の豆知識
秋に赤く色づく柿! 甘柿・渋柿・パーシモン? 学んで柿食えば・・・
秋の高山祭り・道央の旅
屋台曳揃え、からくり奉納、屋台曳廻し、宵祭り・・・高山祭りを満喫。
地震後の北海道、元気さに一安心!!縄文の特徴的3つの地域文化とは?
(画像は からくり奉納(高山祭り) :撮影「じっさま」)
12月号
今が旬の豆知識
もう師走!!・・・しめ縄?松の内?どんど焼き?など正月行事を学びます
大井川鉄道・寸又峡の旅
レトロ感満載の大井川鉄道で蒸気機関車に乗車して感動。寸又峡では温泉街
から徒歩で、往復2時間かけて「夢の吊橋」へ。縄文時代の稲作とは?
(画像は 蒸気機関車(大井川鉄道) :撮影「じっさま」)