本文へスキップ

2021年1月~12月PAST

過去への旅立

1月号

 今が旬の豆知識
  今年の干支「うし」のいろいろ・・・学んでコロナをギュウといわせる!?
 丸亀・宇和島・姫路・備中松山
  平成の大修理が完了した姫路城、大河ドラまで石垣が有名になった備中松山
  城など再整理。野球では、ストライクゾーンのルールなど学びます。
(画像は 姫路城 :撮影「じっさま」)




2月号

 今が旬の豆知識
  お城やお寺など国宝についてのいろいろ・・・人間も国宝、学びます!?
 松江・福知山・九州・沖縄
  以前に訪問したお城の学び再整理もいよいよ最終回、沖縄まで来ました。
  野球ではグランドに引いてあるラインについて学びます。
(画像は 首里城 :撮影「じっさま」)




3月号

 今が旬の豆知識
  梅と桜のいろいろ、桜の開花予想の法則とは・・・学びます!?
 安土・彦根・巌立・飛水
  信長の館、国宝彦根城、相変わらず人気のひこにゃん、大自然の力強さ
  巌立峡、日本最古の石とご対面の飛水峡、投手の個人タイトルとは?
(画像は 信長の館 :撮影「じっさま」)




4月号

 今が旬の豆知識
  身近な野鳥!!シジュウカラ、ジョウビタキなど・・・学びます!?
 福知山・篠山・有馬
  光秀ゆかりの福知山城に加えて、鬼の交流博物館?へ。丹波篠山では
  名物「ぼたん鍋」、一度は行きたい三大名湯「有馬」に初見参です。
(画像は 福知山城 :撮影「じっさま」)




5月号

 今が旬の豆知識
  よくお世話になるロープウエイの仕組みや構造を・・・学びます!?
 富士宮・箱根・大涌谷・身延山
  世界遺産の富士山を拝し、富士宮やきそば。大涌谷で黒たまごを食べ
  て寿命を延ばす。日蓮聖人ゆかりの身延山では石段にびっくり!!
(画像は 白糸の滝 :撮影「じっさま」)




6月号

 今が旬の豆知識
  梅雨の季節、雨についていろいろ学び梅雨を爽やかに・・・!?
 明宝・焼額・安比・蔵王
  東京オリンピック招致の年から開催年までに自宅~東京間の距離
  444kmを、スキーで滑走しようと計画。中間までの記録。
(画像は 蔵王 :撮影「じっさま」)




7月号

 今が旬の豆知識
  シーズン到来、雷について色々と学び雷となかよしに・・・!?
 北海道・富山・やぶはら
  定番北海道、初めての富山、近場のやぶはらスキー場で東京オリ
  ンピック招致年から延べ445kmを滑走で、目標達成です!!
(画像は やぶはら :撮影「じっさま」)




8月号

 今が旬の豆知識
  コロナ禍まっただ中、ウイルスの性質について学びます・・・!?
 各務原・鵜沼・薬の博物館
  日本最初の女優ゆかりの寺、芭蕉の俳句が残る中山道の鵜沼宿、珍
  しい薬の博物館など身近でも素晴らしい観光を再発見です!!
(画像は 薬博物館 :撮影「じっさま」)




9月号

 今が旬の豆知識
  今年もやってくるシーズンに備えて台風の色々学びます・・・!?
 浜松・諏訪方面
  浜松方面は五百羅漢の方広寺、竜ヶ岩洞、小堀遠州の庭がある龍たん
  寺、諏訪ではテディベア美術館、国宝の縄文土偶とご対面です!!
(画像は 国宝土偶 :撮影「じっさま」)





10月号

 今が旬の豆知識
  秋には木の葉が赤くなったり、黄色になったり・・・・なぜ!?
 豊橋・奥三河・長篠
  豊橋の吉田城跡、東海道二川宿、豊橋の名物グルメとは?家康ゆ
  かりの鳳来寺、長篠城、𠮷胡貝塚では縄文人骨とご対面!!
(画像は 二川宿 :撮影「じっさま」)





11月号

 今が旬の豆知識
  「もみじ」と「かえで」の違い?メープルシロップ・・・とは?
 恵那・郡上・大滝
  近場で日帰りの「松茸料理」、恵那「銀の森」で発見した14種
  類のピザの味とは? 司馬遼太郎が絶賛の郡上八幡城にウットリ
(画像は 郡上アユ :撮影「じっさま」)




12月号

 今が旬の豆知識
  電気で調理する時代? うず? スチーム?・・・とは?
 大糸線・魚津・新湊
  コロナ禍の収束感のもと、先ずは隣接県へ。日本誕生の秘密を解
  き明かすフォッマグナ、魚津の埋没林など久々の学ぶ旅です。
(画像は 枕状溶岩 :撮影「じっさま」)





このページの先頭へ

contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008