本文へスキップ

2022年1~12月 PAST

過去への旅立

1月号

 今が旬の豆知識
  スキー場の雪質のいろいろ・・・学んで冬をエンジョイもコロナが!?
 津山・美作・倉敷・下津井
  あの森蘭丸の弟が築城の津山城、美作でオルゴールの音色にウットリ、
  倉敷で名物観光案内人に遭遇、下津井でタコの土手のうまさに感動!!
(画像は 瀬戸大橋 :撮影「じっさま」)



2月号

 今が旬の豆知識
  鬼は外、福は内!! そもそも節分とは・・・学んでコロナを外へ!?
 伊賀上野・ニセコ
  干支の虎?にちなんで、藤堂高虎ゆかりの伊賀上野城へ。行も帰りも荒
  天で交通機関トラブル続出のニセコ旅。お城の石垣を主眼に再整理!!
(画像は 伊賀上野城 :撮影「じっさま」)



3月号

 今が旬の豆知識
  梅、桜の開花のメカニズムとは?・・・学んで花見をより楽しく!?
 東山・岐阜県博物館
  久しぶりの動物園、干支の虎ともご対面です。岐阜県博物館では、企
  画展で岐阜県の縄文について学びました?城の石垣は、玄武岩など
(画像は 東山動物園 :撮影「じっさま」)



4月号

 今が旬の豆知識
  屈性・エチレン・蒸散とは?・・・学んで樹木をより楽しく!?
 めいほう・やぶはら高原
  コロナ禍でも屋外スポーツのスキーは比較的安全!?今年は降雪
  量も多く、二・三月初めまで楽しく滑走できました!!
(画像は やぶはら高原 :撮影「じっさま」)



5月号

 今が旬の豆知識
  15分の違いを認識!?紫外線対策?・・・学んでビックリ!?
 上野原・鹿屋
  縄文の学びの集大成、鹿児島の上野原遺跡へ。特攻の歴史を刻む
  鹿屋航空基地で、復元されたゼロ戦とご対面。
(画像は 上野原遺跡 :撮影「じっさま」)



6月号

 今が旬の豆知識
  種子の発芽条件とは? 抗菌作用も?・・・植物を学びます!?
 熊本・太宰府
  地震の復旧がすすむ熊本城を見て後、 名物「馬刺し」を。新し
  い九州国立博物館を経て、太宰府天満宮で孫達の学業お守りを。
(画像は 太宰府天満宮 :撮影「じっさま」)



7月号

 今が旬の豆知識
  体温について、平熱?発熱?免疫?一日の変化・・学びます!?
 石川・戦国
  県民割り活用で石川県へ・・・古刹、御陣乗太鼓などを、戦国で
  は小田原へ・・・小田原城と秀吉の石垣山一夜城とご対面!!
(画像は 御陣乗太鼓 :撮影「じっさま」)



8月号

 今が旬の豆知識
  シーズン到来! 台風について学び、災害に備えます。
 富岡・相馬
  世界遺産!群馬県富岡の製糸場へ。念願の福島県の相馬野馬追
  で甲冑競馬、ご神旗争奪戦を堪能。彦根城の湖東流紋岩とは?
(画像は 相馬野馬追 :撮影「じっさま」)



9月号

 今が旬の豆知識
  カナヘビなど身近なハ虫類・・・学んで自然を身近に!?
 二本松・奥蓼科
  二本松の少年隊の悲劇・勇敢さに感銘!奥蓼科の横谷渓谷
  黄金の湯とは? 東山魁夷と奥蓼科の関係とは?
(画像は 二本松の少年隊 :撮影「じっさま」)



10月号

 今が旬の豆知識
  重さと質量、宇宙速度など・・・身近にアカデミック!?
 相差・二見ヶ浦・松阪・津
  海女の里相差で新鮮な魚介類を。松阪では、本居宣長記念
  館を。津では、藤堂高虎の特徴ある石垣の津城を訪問。
(画像は 夫婦岩とカエル :撮影「じっさま」)



11月号

 今が旬の豆知識
  ウサギの運動能力の実体は・・・来年の干支学びます!?
 長浜・上越
  長浜では、初めて訪問のびわ湖の竹生島、国友の鉄砲、上
  越では上杉謙信の春日山城跡で武将隊に遭遇!!
(画像は 武将隊 :撮影「じっさま」)


12月号

 今が旬の豆知識
  お正月の定番 初詣、初夢・・・新年の行事学びます!?
 中国歴史・薬博物館
  名古屋市の博物館で秦の始皇帝の兵馬俑を、薬博物館でウ
  イルスの世界の企画展でコロナを学びます
(画像は 兵馬俑 :撮影「じっさま」)








このページの先頭へ

contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008