本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2015年 第178号

今が旬の豆知識

「梅雨入り」「梅雨明け」だれが決める?

1964年から気象庁が「梅雨入り」「梅雨明け」の発表をするようになっ
た。新聞の記事には「梅雨入り宣言」と書かれ、「宣言」のイメージが強く
印象に残りますが、気象庁は「お知らせ」という言葉を使っていたらしい。
1986年に「梅雨入り」「梅雨明け」の「発表」を業務として位置づけ、
「気象情報」として「梅雨入り・梅雨明けに関する地方気象情報」を発表す
る事に。
1995年以降は、梅雨が季節現象であることを明確にするため、数日の幅
を持った期間として表現するようになった。

梅の雨・・・なんでツユ?

目標イメージ

「梅雨」の語源は、いくつもの説がある。中国の長江流域でで「梅の実が熟
する頃に降る雨」という意味という説。「カビが生えやすい時期の雨」とい
う意味で「黴雨(バイウ)と呼んでいたものが「梅雨」となった説など。
「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本に伝わり、それ以前は「五月雨(さ
みだれ)」といっていた。「さ」は陰暦の5月で現在の6月、「みだれ」は
「水垂れ」を意味している。


水と人体の関係は?

人体における水分量は、新生児で約80%、成人で60%、高齢者(じっさま?
!)では50%台。女性は男性に比べて体内の脂肪分が多い関係から水分量は同
じ男性に比べてやや少ないらしい。 この人体の水分の内、45%が細胞内に封
じ込まれた水で、残りの15%が血液/リンパ液等細胞の外にある水と言われて
いる。
一日に排出される水の量は体重60kgの成人男性で尿、汗などで 2500m
l(結構多い感じがしますよねぇ〜)、これを補うのに飲料水から1200
ml、食物1000ml、代謝物300mlとして摂取されている。


地球上の水の循環量は!?

地球上の水は、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)の3つの形態
で空・陸・海の間を行ったり来たりしている。
1年間の地球上の水の動きを量的にみると、雨や雪は陸地に111
兆トン、海に385兆トン降り、合わせて496兆トンの水が新し
く加わる。一方、蒸発する496兆トンは、陸上の地面や植物から
71兆トン、海から425兆トンと言われている。もし、陸から海
に水が注がれることなく、海水が蒸発し続けると、海は年間1mず
つ浅くなり、3200年ほどで干し上がる。

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008