「梅雨」の語源は、いくつもの説がある。中国の長江流域でで「梅の実が熟
する頃に降る雨」という意味という説。「カビが生えやすい時期の雨」とい
う意味で「黴雨(バイウ)と呼んでいたものが「梅雨」となった説など。
「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本に伝わり、それ以前は「五月雨(さ
みだれ)」といっていた。「さ」は陰暦の5月で現在の6月、「みだれ」は
「水垂れ」を意味している。
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008