本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      1月号 2016年 第184号

今が旬の豆知識

 知ってましたぁ〜 雪の結晶の神秘、 なぜ・どうして??

雪の結晶は・・・六角形!?

詳しくは良く理解できませんが、水分子の中の水素結合が関係
しているらしい。酸素の周りの3つの水素が等しくなり、結合
の角度が120度になり六角形の基本構造を作るらしい・・・
理解不能!! 湿度と温度で結晶の様相はさまざまに変化する
事は良く知られていいますよねぇ〜。

雪の結晶の様相を決める温度と湿度・・・!?

目標イメージ

北海道大学の中谷宇吉郎博士の発見
温度によって成長する結晶面が異なり、最初は六角柱から、そ
の後の温度で角板状になるか角柱状になるかが決まる。
水蒸気の量は結晶の形の複雑さを決め、多いと辺や角が成長し
複雑な形が形成される。代表格の樹枝状の結晶は―15℃の温度
で水蒸気量も多い領域でできた結晶との事。


日本のスキー・・・いつから!?

1911年(明治44年)オーストリアのテオドール・エドラ
・フォン・レルヒ少佐が新潟県高田の歩兵58連隊の軍人に、
道具や滑り方を指導したのが始まりとされる。翌年の1月21
日には高田の金谷山で日本初の競技会が開かれている。
スキーの道具の変わりようもすごいですねぇ〜!! 2m近く
あったものが、1.6m程度に しかもカーブしてますね。
加えて、スノーボードの出現も・・・・



雪と氷・・・水蒸気と湯気!?

雪は雲の中の小さな氷の粒が、とけずに地上に落ちてきた
もので、霜や霜柱も同じ氷。水は、固体・液体・気体の3
通りにすがたを変え、固体のときを氷、気体のときを水蒸
気という事はおなじみですよね。湯気は、液体の細かな粒
で水蒸気とは違います・・・ここ、案外 曖昧で分かりに
くい!?水蒸気は、目には見えない・・・見えるのは湯気

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008