本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      5月号 2016年 第188号

今が旬の豆知識

 梅雨になると出ますよねぇ〜「でんでん虫」〜 学びます!!

なんで「でんでん虫」・・・!?

「でんでん虫」は当然、「かたつむり」の別名で
すよねぇ〜!! なんでも由来は、「出出虫」の
変化した語らしく、殻の中にこもっている時に、
「出よ、出よ、虫」とはやし立てた事から、「で
んでん虫」となったとか。「かたつむり」の唱歌
は、明治44年(1911年)と言うから、100年以
上前!!

何を食べてるの〜!?

目標イメージ

葉っぱや苔を食べている。あじさい(紫陽花)
の葉に乗ったカタツムリのイメージが強いが、
紫陽花の葉には毒があり食べていません。殻の
栄養が必要で、雨が降るとコンクリートからし
み出した炭酸カルシウムも食べる。あの体でち
ゃんと歯があり、歯で削って食べるらしい!



どのくらい生きるの〜!?

3〜4年といわれる。大型で紫陽花や桜などにく
っついているものは8〜15年くらい生きるもの
もある。また、カタツムリは寒くなると冬眠をす
る変温動物(学校で習いましたよねぇ〜)で、落
ち葉や石の下などで冬眠する。びっくり!




ナメクジとの関係は〜!?

ナメクジは別の生き物で、カタツムリの仲間の
内、貝殻が退化したものとされている。カタツ
ムリの殻は、からだからしみだした石灰分でつ
くられ、体にくっついて、血が通っている。
生きている証拠として、殻に孔が空いたり、傷
ついても2〜3日でなおる。すばらしい!!

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008