学校の先生が走ると思っている人いませんかぁ〜!
先生が走るわけではないようです。師とはお寺のお
坊さんで、お坊さんが走るようです。師走の語源に
は、諸説あるようですが、古来年末になるとお坊さ
んに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習
があり、年末が近づくとお坊さんは大忙し!!この
様子から「師(僧)が馳せる」から師走になったと
いう説があります。
単なる大掃除と思っている人いませんかぁ〜!
「煤払い」は「煤掃き」ともいわれ、正月を迎
えるにあたり、家の内外の煤や塵を払い、清掃
する行事で、平安時代から行われていたらしい
。江戸時代、江戸城は12月13日がすす払いの日
であり、民間でも多くが13日をすす払いの日と
していた。また、この日は、正月の「事始め」
・・・正月の準備を始める日でもある。
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008