本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      12月号 2016年 第195号

今が旬の豆知識

     12月 年末恒例・・・どこまで知ってます!?

師走・・・だれが走る?

学校の先生が走ると思っている人いませんかぁ〜!
先生が走るわけではないようです。師とはお寺のお
坊さんで、お坊さんが走るようです。師走の語源に
は、諸説あるようですが、古来年末になるとお坊さ
んに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習
があり、年末が近づくとお坊さんは大忙し!!この
様子から「師(僧)が馳せる」から師走になったと
いう説があります。




すす払い・・・いつ、どうして?

目標イメージ

単なる大掃除と思っている人いませんかぁ〜!
「煤払い」は「煤掃き」ともいわれ、正月を迎
えるにあたり、家の内外の煤や塵を払い、清掃
する行事で、平安時代から行われていたらしい
。江戸時代、江戸城は12月13日がすす払いの日
であり、民間でも多くが13日をすす払いの日と
していた。また、この日は、正月の「事始め」
・・・正月の準備を始める日でもある。





年末ジャンボ・・・当たりませんねぇ!

買わなきゃ当たらない、年末買いますよねぇ〜!
ジャンボの名称は、1979年のサマージャンボ宝く
じで、「ジャンボ宝くじ」の愛称が初めてつけら
れた。翌年、1980年(昭和55年)に、「第164回
年末ジャンボ宝くじ」がでて、これが第一回の「
年末ジャンボ宝くじ」となる。今年も、買わなき
ゃ当たらない!! ほんの少し、大晦日までの夢
を買いますかぁ〜〜!?






年越そば・・・いつ食べる?

大晦日にNHK紅白歌合戦を見た後で「年越そば
」食べてましたよねぇ〜家族で 昭和時代!?
ソバが他の麺類に比べると切れやすいので「一
年の厄を断ち切る」意味で、江戸時代から大晦
日の夜に食べる風習が生まれた。一年の厄払い
の意味では、深夜に食べる方が良いみたいです
が、新年にまたいで食べるのはNG!!また、
食べ残すと金運に恵まれないとも・・・!?






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008