本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      2月号 2017年 第197号

今が旬の豆知識

     「国技」とされる相撲・・・知らずに見てません!?

はじまり・・・?

日本の歴史に登場する最初の相撲は、紀元前23年
7月7日に、出雲の力持ち「野見宿禰(ノミノスク
ネ)」と、大和の暴れ者「当麻蹴速(タイマノケハ
ヤ)」が天皇の前で対戦し、「野見宿禰」が勝った
と「日本書紀」に書かれている。
なんと、弥生時代のお話なんですねぇ~!!
ところで、決まり手はなんだったんでしょうねぇ~
そこまでは書いてないわねぇ~ 「日本書紀」!!




土俵に塩・・・?

目標イメージ

呼び出しが力士のしこ名を読み上げると、土俵
に上がり塩をまく。この塩を「清めの塩」とい
い、相撲を神様にささげるために、神聖な土俵
の邪気を祓い、安全を祈るなどの意味がある。
食卓塩などの細かいさらさらしたものは適さず
、「岩塩」「荒塩」が使われる。1日に45㎏
以上がまかれ、15日間で650㎏以上が使わ
れる。土俵の土はショッパイゾぉ~!?





さがり・・・?

対戦がはじまると、すぐ取れてしまい、行司さん
が素早く拾い土俵の外へ。何のためにあるの!?
昔は化粧まわしをつけたまま相撲を取っていた事
もあり、化粧まわしの簡略化で、儀礼的ですが、
下半身を隠すという意味合いがあるらしい!ヒモ
の本数は、力士の体格にもよるが、必ず奇数本と
いうことらしい。知りませんでしたぁ~!!






関取・・・?

関取とは、大相撲の番付で、幕内・十両の力士
のことをいい、「名乗っただけで関所を通る事
ができる」ことに由来している。
関取は本場所や公式の場では髷を「大銀杏(オ
オイチョウ)」に結う。稽古の時など普段は、
「丁髷(チョンマゲ)」。日頃の生活でも、幕
下以下の力士が付け人として身の回りの世話を
し、正装として紋付袴の着用が許される。
関取・・・すばらしぃ~!!






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008