本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      3月号 2017年 第198号

今が旬の豆知識

        「梅にウグイス」・・・ホーホケキョ!?

梅にウグイス・・・?

良く聞きますよねぇ~~ 言葉の意味は、取り合わ
せの良い二つのもの、良く似合って調和する二つの
もののたとえ。仲の良い間柄のたとえで使われます
。よくある画像のイメージは、梅の枝にとまる、ま
さしくうぐいす色の小鳥・・・ホーホケキョですよ
ねぇ。でも、画像の小鳥は「メジロ」で「ウグイス
」ではありません!!




うぐいす・・・実体は?

目標イメージ

「うぐいす」の形態は、スズメとほぼ同じ大きさ
で、体長がオス16cm、メス14cm、体の色
は画像のように、背中がオリーブ褐色で、腹面は
白色、全体的に地味である。
平地で鳴き始める季節が早春であることから「春
告鳥」の別名がある。食性は雑食で、夏場は主に
小型の昆虫、幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は
植物の種子や木の実なども食べる。





メジロ・・・?

「メジロ」の形態は、体長12cmでスズメより
も小さい。目の周りの白い輪が特徴であり、名前
の由来にもなっている。食性は雑食だが、花の蜜
や果汁を好み、特に早春はツバキや梅の花に群が
る様子が観察され、「チーチー」と地鳴きする。
メジロは警戒心が比較的緩く、姿を観察しやすい
のに比べ、ウグイスは警戒心がとても強く、鳴き
声を聞いても姿を見ることはあまりない。






梅にウグイス・・・?

「梅にウグイス」は、前述のように梅の木にウ
グイスが来るという意味ではありません!!
早春に咲く梅と春告鳥と言われるウグイス
・・・早春を代表するふたつの取り合わせが、
なんとも「かっこいい~~」です。
実態に合わせるなら、「梅にメジロ、姿を隠し
て、ウグイス、ホーホケキョ」なんてところで
すかねぇ~。






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008