本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      8月号 2017年 第203号

今が旬の豆知識

      西瓜・・・読めます? 知ってます? スイカのこと

「すいか」の名前の由来

農林水産省のホームページ 消費者の部屋 こども
そうだん というのがあり、質疑があることにまず
びっくりです。「すいか」の名前の由来の質問に、
英語では、ウォータメロンといい、水分の多い瓜と
いう意味です。江戸時代には「水瓜」とも書かれま
した。現在は、すいかは「西瓜」と書きますが、こ
れは中国で西域から伝わった瓜の意味でつけられた
ものです・・・と記載されていました。




「すいか」の底力・・・!?

目標イメージ

すごい成分ですねぇ~ ビタミンB1、B2、C、
カリウムなどのミネラルやアルギニンなどが含
まれ、糖分はエネルギーに変わりやすく疲れを
いやし、夏バテ防止にもってこいです。
さらに、皮や種にもカリウムが含まれ利尿作用
が高く、腎炎、高血圧、ぼうこう炎などに効果
がある。加えて、ベータカロチンとリコピンは
ガン抑制にいいらしい。すばらしい!!





「果実的野菜」・・・!?

こんな言葉があるんですねぇ~ 農林水産省の定
義で、スイカは「果実的野菜」に分類されている
とのこと。この分類の定義は、1年で終わる草本類
から収穫されるものは野菜、長い間に渡り、木に
実をつけるものは果物と定義している。このこと
から、スイカは野菜ということになる。それにし
ても「果実的野菜」とはよく言ったものだと、感
心させられますねぇ~ さすがぁ~!!





種を食べて盲腸・・・!?

子どもの頃よく言われましたよねぇ~ 夏にス
イカを食べるとき、種を出さないで食べると、
体の中で芽が出て盲腸になると。一生懸命、ほ
じって種を出した思い出があります。
種をそのまま食べても問題はなく、体内からそ
のまま排出され、毒にも薬にもならない。スイ
カの種には様々な栄養素が含まれていて、中国
では、種をすりつぶして漢方薬として使用。






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008