本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      5月号 2018年 第212号

今が旬の豆知識

        読めませんねぇ~ この植物な~に!?

満点星・・・!?

まんてんせい・・・「どうだんつつじ」です。
ツツジ科の落葉低木で、山地に自生し、観賞用に広
く栽植され、枝はよく分枝する。葉は倒卵型で枝先
に輪生状につく。春、新葉とともに長さ1~2セン
チメートルの白色つぼ型の小花を下垂する。秋の紅
葉も美しい。大昔明かりをとるために用いられた「
結び燈台」の足に似ていることから「燈台つつじ」
・・このトウダイがドウダンに変化したとの説も?




躑躅・・・!?

目標イメージ

 仮に読めても、この漢字を書ける人はいないで
 しょうねぇ~!!「つつじ」です。
 ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落
 葉性の低木で、春から夏にかけて、先端が五裂
 した漏斗形の花をつける。「躑躅」の漢字は、
 テキチョクとも読み、「行っては止まる」と言
 う意味があり、見る人の足を引き止める美しさ
 から、この漢字が使われたといわれる。





百日紅・・・!?

この漢字は、意味を理解すれば「ガッテン!!」
読むことができますねぇ~。「サルスベリ」です
ね、漢字にあるように初夏から秋までの長い間鮮
やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木
です。樹皮がすべすべした感触で、サルが登ろう
としても、滑ってしまうことで、「猿滑」と表記
することもあるが、実際にはサルは滑らず簡単に
登ってしまうらしい!! サル滑らず!?





金木犀・・・!?

キンモクセイ・・・中国原産の常緑性樹木で秋
に小さなオレンジ色の小花を咲かせる。好き嫌
いはあるでしょうが、花が咲くと独特の甘い香
りが漂ってきます。「金」は黄色の花から、「
犀」は「サイ」で、動物のサイに由来しており
、樹皮の模様がサイの皮に似ているところから
、厚い葉の複雑な紋様がサイの厚い皮のようだ
から、ともいわれている。なぁ~るほど!!






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008