本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      5月号 2018年 第212号

下五島・上五島

 下五島 上五島  縄文の学び(33)
   

下五島

 「長崎の教会郡とキリスト教
 関連遺産」の世界遺産登録を
 目指す取り組みが進められて
 いる五島列島を訪れた。五島
 列島は全島が長崎県で、人口
 は約7万人。全体を大きく二
 つに分け、五島最大の福江島
 を中心に下五島と呼ぶ。数々
 の教会で祈りを!懺悔を!!
  (4月2日  撮影:じぃさま)


上五島

 二番目に大きな中通島を中心
 に上五島と呼ぶ。上五島では
 、頭ヶ島天主堂などの教会だ
 けでなく、鯨の勉強「鯨賓館
 」、うどん道場で「地獄炊き
 」、奈良尾神社で日本最大の
 「あこう樹」巨木など・・・
 見て、食べて、感動しての旅
 です。
 (4月4日  撮影:じぃさま)


縄文の学び(33)

 一万年余の縄文時代。気候は
 どうだったのだろうか?
 草創期・早期・前期・中期・
 後期・晩期の六つの時代に区
 分し、その時々の気候の特徴
 を学ぶ。氷期の終わりの寒冷
 な気候から、温暖で海面が上
 昇した「縄文海進」と呼ばれ
 る事象など、学びます。
 
(新潟博物館 撮影:じっさま)


 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008