本文へスキップ

2017年1月〜12月PAST

過去への旅立

1月号

 今が旬の豆知識
  お屠蘇、甘酒、白酒、お神酒!?お酒のいろいろ、学びます!!
 安比・盛岡
  東北の安比高原スキー場へ!! 盛岡では名物「じゃじゃ麺」を食べ、時代
  劇のロケで有名な「藤原の郷」へ、県立博物館などで教養を高めました!!
(画像は 「安比高原スキー場」  :撮影「じっさま」)

2月号

 今が旬の豆知識
  19年ぶり日本人横綱誕生!日本の国技「大相撲」学びます!!
 志賀・長野
  スキーブーム絶頂の時代「私をスキーに連れてって」映画の舞台にもなった
  「焼額山スキー場」に出かけました。周りは外国人だらけ、ここは外国!?
(画像は 「焼額山スキー場」  :撮影「じっさま」)


3月号

 今が旬の豆知識
  この時期、庭の梅の木に来る小鳥、「梅にウグイス」・・???
 蔵王・樹氷
  一度は見てみたい蔵王の樹氷! スノーモンスター(樹氷)と日中&ナイトツ
  アーでご対面。  縄文の学びは土偶と埴輪のちがい!?
(画像は「蔵王温泉スキー場ナイトツアー」:撮影「じっさま」)



4月号

 今が旬の豆知識
  魚へんに春、春雨、春巻・・・春の食材、知って幸せぇ〜!!
 沖縄・石垣
  沖縄でプロ野球キャンプ見学!! 石垣島は定番の川平湾始め、名物「八
  重山そば」。縄文の学びは、沖縄県立博物館で「港川人」とご対面です!
(画像は 石垣島「フサキリゾートビーチ」:撮影「じっさま」)


5月号

 今が旬の豆知識
  五月雨、五月蝿、五月晴れなど・・・五月に関する豆知識!!
 離島・奈良
  水牛車に乗り離島巡り、古都奈良では、法隆寺、薬師寺、唐招提寺、法華
  寺、平城京跡、数々の国宝美仏とご対面で超感動!!
(画像は 石垣島「フサキリゾートビーチ」:撮影「じっさま」)

6月号

 今が旬の豆知識
  敬遠されがちな梅雨の雨、でも人類が使える水は極わずか!?
 姫路・四国
  姫路城、備中松山城、宇和島城のお城廻り。四万十の沈下橋、地球を感じる
  竜串海岸の景観。。名物「カツオのたたき」「鯛めし」いただきました!!
(画像は 姫路城:撮影「じっさま」)


7月号

 今が旬の豆知識
  熱中症・熱射病・日射病・・・ちがいわかりますぅ〜!?
 比叡山・高野山
  ケーブルカーで比叡山へ。高野山では宿坊に泊り、精進料理・早朝勤行を体
  験。縄文の学びでは、縄文人の歯について学びます。
(画像は 姫路城:撮影「じっさま」)


8月号

 今が旬の豆知識
  西瓜(スイカ)のアレコレ。種を食べると盲腸?知って安心食!
 スイス(1)(2)
  10日間スイス周遊の旅。モンブランからベルニナアルプスの5つ
  の名峰へ。前半を8月号、後半を9月号で。
(画像は ゴルナーグラート展望台:撮影「じっさま」)


9月号

 今が旬の豆知識
  カミナリのアレコレ。カミナリの正体は?エネルギーは?
 スイス(3)(4)
  スイス後半は定番、絶景列車「氷河特急」、世界遺産「ベルニナ
  鉄道」に乗車。日本アルプス駒ヶ岳の氷河カールもすばらしい!
(画像は ベルニナ鉄道:撮影「じっさま」)


10月号

 今が旬の豆知識
  お月見(お供えからお月さままで)の知識、満月でグビッチュ〜
 甲府・蓼科
  富士山麓の3穴!!コウモリ穴、風穴、氷穴。日本のワイン造り発祥の「宮
  光園」。「釈迦堂遺跡博物館」では、縄文を学びました。
(画像は シャトー・メルシャンぶどう棚:撮影「じっさま」)


11月号

 今が旬の豆知識
  旬の食材 クリ・マツタケ・カニ・ブリ・・・栄養は!?
 大分・佐賀
  「九州の小京都 杵築」「由布院」「耶馬溪」を、佐賀県では「佐賀城」「
  吉野ヶ里遺跡」「唐津城」「名護屋城跡」。長崎県では「平戸」を巡り。
(画像は 平戸城 :撮影「じっさま」)


12月号

 今が旬の豆知識
  シーズンです!!雪にまつわるイロイロ!?人工降雪機など・・
 豊橋・茶臼山
  紅葉を求めて鳳来寺山・茶臼山へ。食欲の秋!豊橋カレーうどん、マツタケ
  料理に舌鼓!!縄文の学びの田原市吉胡貝塚では骸骨の受付係にびっくり!
(画像は 茶臼山 :撮影「じっさま」)



じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008