本文へスキップ

2023年1〜12月 PAST

過去への旅立

1月号

 今が旬の豆知識
  節分・立春・春一番など・・・知ってます??
 名古屋城・越前がに
  城郭で国宝第一号の名古屋城、戦災で焼けたのは残念。「かにミュージ
  アム」で学んでから越前がにをいただきます。最高に旨い熱々茹でたて
(画像は 越前がに :撮影「じっさま」)


2月号

 今が旬の豆知識
  ひな祭り・・・いろいろ知って楽しもう??
 岡崎・浜松
  今年の大河ドラマ「どうした家康」にちなんで、生誕の地岡崎、三方ヶ
  原の戦いなど波乱の17年間を過ごした浜松を学びます
(画像は 浜松城 :撮影「じっさま」)


3月号

 今が旬の豆知識
  つくし・・・土筆、明治天皇との関係、薬として活用??
 宮崎・沖縄
  WBC開催年、宮崎でジャパンの合宿、オリックス、ソフトバンクを。
  沖縄では、中日ドラゴンズの練習試合を。沖縄の太陽で顔、焼け焼け
(画像は 北谷・中日 :撮影「じっさま」)


4月号

 今が旬の豆知識
  右、左・・・場面場面でいろいろな意味が??
 宮崎・沖縄
  宮崎では、博物館で歴史・文化に加え目の錯覚を学ぶ。沖縄では、日
  本100名城の一つ、中城(なかぐすく)城跡を訪問です。
(画像は 目の錯覚 :撮影「じっさま」)


5月号

 今が旬の豆知識
  野球の名付け親は?戦時中の野球用語は? 学んで楽しく野球観戦!
 さむらい・鹿児島
  甲冑体験で頭の兜から足元の草鞋まで、満足のタイムスリップ。鹿児
  島の仙巌園でも甲冑を着て散策、外人観光客に大受けの旅です。
(画像は 甲冑工房 :撮影「じっさま」)


6月号

 今が旬の豆知識
  紫陽花(あじさい)・・・季節の花? 学んで梅雨を楽しく!
 焼津・由比
  プラネタリウムでロマンを、さかなセンターで絶品の海鮮丼。由比では
  歌川広重を学び、富士山を背景によくナイスショットのラウンド。
(画像は 富士クラ :撮影「じっさま」)


7月号

 今が旬の豆知識
  真夏だ!太陽エネルギー・・・核融合? ギラギラの猛暑を撃退!?
 隠岐の島
  ユネスコ世界ジオパークの隠岐の島をチャータ機で訪問。摩天崖、通天
  橋など地球を、後鳥羽上皇の火葬塚など日本の歴史文化を学びます
(画像は 牛突き :撮影「じっさま」)


8月号

 今が旬の豆知識
  西瓜?・・・読めます、身体に良い栄養も、夏はやっぱこれだね!?
 隠岐・有珠山
  隠岐の島の最終報告、三大杉とは? 北海道で20世紀に4回も噴火
  した有珠山に、登別の伊達時代村では江戸時代にタイムスリップ。
(画像は 有珠山 :撮影「じっさま」)


9月号

 今が旬の豆知識
  川下り・・・ラフティング、ダッキー新用語? 遊ぶのも大変!?
 クマ牧場・白老
  登別のクマ牧場でヒグマの餌やり体験、白老でアイヌのムックリの演
  奏にウットリ、ビンゴゲームで楽しくアイヌ語の勉強
(画像は クマ牧場 :撮影「じっさま」)


10月号

 今が旬の豆知識
  ラグビー・・・楕円ボールの由来など? テレビ観戦をより楽しく
 鳥羽・伊勢・登別
  テーマパークがいろいろ!!鳥羽の水族館、伊勢には安土城の再現
  と忍者、登別は江戸時代にタイムスリップの伊達時代村が・・・
(画像は 忍者キングダム :撮影「じっさま」)


11月号

 今が旬の豆知識
  葉っぱ・・・黄葉、紅葉、落葉のメカニズム 秋をディープに満喫
 馬籠・高尾山
  文豪 島崎藤村の生誕の地、中山道の馬籠の特徴とは? ここも東
  京都!? 自然豊かな高尾山、多くの階段を登り参拝です・・・
(画像は 高尾山 :撮影「じっさま」)


12月号

 今が旬の豆知識
  年末・年始の用語・・・意外と知らずに使用、学んでよい正月を
 長瀞・駒ヶ根
  日本地質学発祥の地、長瀞でタタミ2万枚の岩畳を散策、日本一の
  高低差・駒ヶ根ロープウエイで最終氷河期の名残「千畳敷カール」へ
(画像は 岩畳 :撮影「じっさま」)


このページの先頭へ

contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008