本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      10月号 2017年 第205号

今が旬の豆知識

        お月見(お供えからお月さままで)・・・!?

お月見・・・!?

中国の唐時代の観月の宴「中秋節」に由来する。
日本に伝わったのは平安時代といわれ、貴族たちが
、欠けても満ちる月を生や不死の象徴と考えて愛し
、詩歌を読んだ。江戸時代には、農作物の収穫時期
とも重なることから、豊作祈願などの祭りを行う日
として庶民に親しまれ、定着して行った。今年の中
秋の名月は、10月4日(旧暦8月15日)で、満月は
10月6日とのこと。月見でグビッチュ~する?




だんご!?

目標イメージ

月見でお供えするダンゴにもいろいろうん蓄が
あるんですねぇ~!?形が丸いのは、月が満ち
るのを表し、豊作祈願や収穫祝、健康、幸福を
あらわす。数は十五夜にちなんで15個供え、
「三方(さんぽう)」(お盆・お皿でも可)
に、9個、4個、2個と三段に積む。大きさも、
十五にちなんで、1寸5分(約4.5cm)の
大きさで、縁起から、真ん丸を少しつぶした形
がよい。





すすき・・・!?

満月にススキ・・・絵になりますよねぇ~
月を信仰する考えがあり、収穫の感謝をすること
が由来で、いなほ(稲穂)に似たススキを飾る。
本物のイナホを供えることもある。
なにか後期高齢者的イメージも、花言葉は以外に
も「活力」で、ススキの生命力に由来すると言わ
れている。別名の尾花(おばな)は、風になびく
穂が動物の尾のように見えることに由来とか。





月・・・いろいろ!?

月の直径は3476kmで、地球の4分の1、意
外と大きい!!月までの距離は距離は、38万4
400kmで、意外と近い・・・のでは。
神話や伝説も多く、日本では月に帰って行った
「かぐや姫」、ヨーロッパでは、満月の光でオ
オカミに変身する「オオカミ男」など。月の模
様も、日本では「ウサギの餅つき」と見えるが
、「かに」や「女の人の顔」に見える国も。






 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008