本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

季節到来?雷のいろいろ・・・!?

雷までの距離・・・!?

子供の頃によく数えましたよねぇ~。光って
から音が聞こえるまでの時間。雷が光ってか
ら音が聞こえるまでの時間が多いほど遠くに
あると教えられて。光の波は1秒間に約30
万km伝わり、音の波は約340mしか伝わ
らないので遅れて聞こえてくる。光ってから
音が聞こえるまでの秒数×340mが雷まで
のおおよその距離となる。









雷の音・・・!?

思いませんでした子供の頃、雷はなんで「ゴ
ロゴロ」とか「バリバリッ」なんていう大き
な音がするんだろう。稲光は大きな電流が瞬
間的に流れるときの火花で、このときに電気
の通り道の空気が急にふくれて、空気を震わ
せ、大きな音を出す。この音が聞こえる距離
は、落雷地点から約10kmくらいまでで、
光ってから音が聞こえるまで30秒ほど。








上から?下から?・・・!?

落雷はマイナスの電荷がプラスの電荷に流れ
る放電のこと。夏は日射が強く風が弱いため
10km以上の背丈の高い雷雲となり、下部
にマイナスの電荷が集まり、上から下へ落雷
が。一方、冬は風が強く背丈が短い雲で、上
部のプラスの電荷が地面に近くなり、地面の
マイナス電荷が飛び出して、下から上の雲に
向かう雷が発生する。不思議だねぇ~?!








飛行機と雷・・・!?

飛行機に雷が落ちるとどうなるのでしょう?
窓から主翼を見ると、針のようなものが多く
付いているのがわかります。これは、機体に
落ちた雷のエネルギーを空中に逃がす静電放
電装置でスタティック・ディスチャージャー
と呼ばれるものです。落雷した雷の電流は機
体表面を流れて主翼の後ろにある放電装置か
ら空中に放電されます。これで安心!!










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008