本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

 意外と知らない神社のいろいろ!?

鳥居・・・!?

入り口にある鳥居は、神社の内側の神域と、
外側の人間の暮らす俗界との境界を表わして
いる。鳥居の種類は多々あるが、大別すると
伊勢神宮などに見られる横柱がまっすぐシン
プルな「神明鳥居」、二本の柱の上に乗った
横柱の両端が上に反っている「明神鳥居」の
2種類に分けられる。参拝者は鳥居をくぐり
「禊(みそぎ)」と同じように浄化される。









しめ縄・・・!?

しめ縄の起源は「天岩戸隠れ」で、ようやく
出てきた天照大神が二度と岩戸には入れない
ように入り口に「尻久米縄(しりくめなわ)
」を張ったのがはじまりといわれている。し
め飾りのルーツは神社などで見られるしめ縄
で、正月に家の周りにしめ縄を張り巡らし邪
気を祓って神様をお迎えしたものが、「しめ
飾り」に変わっていった。









二礼二拍手一礼・・・!?

礼は神様への敬意を表わし、拍手は神様を招
いたり邪気を祓ったりする意味が込められて
いる。異なる参拝方法もあり二礼四拍手一礼
の代表格は出雲大社で、5月14日の例祭で
は「二礼八拍手一礼」の特別な作法が採用さ
れる。伊勢神宮の神職者が祭祀の祭に「八度
拝八開手」の作法で、八方に対して礼をする
意味があるといわれている。









お賽銭・・・!?

元々は、御神前にはお金でなくお米や穀物、
海産物などを供える事から始まり、貨幣の普
及とともに金銭も供えるようになった。また
、「賽」は神仏からの福に感謝する意味があ
り、参拝は感謝を述べたあとに個々の祈念を
することが、お賽銭を供える基本的な行動と
なる。参拝の時、ついつい感謝を忘れ、願い
事ばかりになってしまいますね!?









contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008