本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
6月号 2016年 第189号
縄文の学び(10)
茶臼山
赤沢
縄文の学び(10)
土偶は国宝が5体 すばらしい!!
「中空土偶」
縄文時代後期 BC2000〜1000年
函館縄文文化交流センター保管(函館市蔵)
体の中が中空でつくられた土偶の中では、日本最大。
両足の間にまるいもの「環」があり、両足の内部の空気が
つながるようになっている。野焼きの時、うまく火・熱が
全体に均一に素早く回るようにする工夫。
下半身の入り組んだデザインが素晴らしい!!
「合掌土偶」
縄文時代後期 BC2000〜1000年
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館蔵
今年の夏に見に行こうと楽しみにしている土偶です。
性別は女性(画像ではわからないが真中に女性器が表現
されている)で、足を開いていきんで、出産の様子を表
現しているという説もあるとか?
足の所に赤い漆が残っており、全身真っ赤だった!!
「縄文の女神」
縄文時代中期 BC3000〜2000年
山形県立博物館保管(山形県蔵)
全体のデザイン性・・・縄文時代の物と思えますか?
何も知らずに見せられたら、現代美術作品と思います
よねぇ〜これは!!この土偶も女性で、胸があり、妊
娠中に濃くなる正中線が表現されている。顔は表現さ
れていない。
「縄文人のビーナス」
縄文時代中期 BC3000〜2000年
尖石縄文考古館保管(茅野市蔵)
実物を見てきていますよぉ〜 見てすぐわかりますよ
ね!女性です・・・お腹の膨らみ具合、妊娠中です。
裏に回ってみると、デカくデフォルメされた大きなお
尻が印象的です。粘土に雲母が混ぜられておりキラキ
ラ感!?があります。すばらしい!!日本のお母さん
全長:27cm 重量:2.14kg
(2014年8月 尖石縄文考古館 撮影:じっさま)
「仮面の女神」
縄文時代後期 BC2000〜1000年
尖石縄文考古館保管(茅野市蔵)
これも実物を見てきていますよぉ〜 国宝に指定さ
れた2014年に!! 国宝で一番新しい土偶です。
仮面が紐でしっかりと顔につけられているのが横か
ら見ると分かります。呪術師ではないかといわれて
いる。
全長:34cm 重量:2.7kg
(2014年8月 尖石縄文考古館 撮影:じっさま)
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
茶臼山・赤沢
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008