本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2016年 第190号

縄文の学び(11)

 新潟 会津  縄文の学び(11)

火焔型土器を東京オリンピックの聖火台に すばらしい!!

馬高縄文館

 馬高遺跡は縄文時代中期
 の大集落で、「火焔土器
 」出土の地として有名。
 三十稲場遺跡は馬高遺跡
 に続く縄文後期の集落。
 長岡市が2009年(平成
 21年)に、これらの遺跡
 を全国に紹介するために
 開館したもの。




火焔土器

 火焔土器とは、1936年
 に馬高遺跡で発見され
 た1個の土器に付けられ
 た愛称。それ以外の類
 似した土器は「火焔型
 土器」「王冠型土器」
 と呼んで区別。
(馬高縄文館の「火焔型
 土器」撮影:じっさま
 2016.5.27)




火焔型土器を聖火台に

 馬高縄文館に火焔型土器
 を東京オリンピックの聖
 火台にの看板が・・・
 すばらしい!!大賛成!
 実現すれば、5000年前
 にこのデザイン、縄文人
 すばらしさに、世界が感
 動 まちがいなし。
(馬高縄文館 撮影:じっ
 さま 2016.5.27)



竪穴住居の復元

 馬高縄文館の駐車場の裏
 側には、竪穴式住居が復
 元されていました。今後
 住居群を復元して「縄文
 ムラ」を再現する計画と
 の事。これからに期待!
(馬高縄文館 撮影:じっ
 さま 2016.5.27)






新潟県立歴史博物館

 長岡市にある県立歴史
 博物館で、新潟県の歩
 み、雪とくらし、縄文
 人の世界・・・わかり
 やすく工夫された展示
 縄文のコーナーが意外
 と充実していた!!
(撮影:じっさま
    2016.5.27)



海辺の生活

 縄文時代の海辺の生活
 の様子を再現。魚の天
 日干し、土器で煮炊き
 の様子。リアルで今に
 も動き出しそう。
 びっくりでしたぁ〜!
(新潟県立歴史博物館 
 撮影:じっさま
 2016.5.27)



火焔型土器をつくる

 縄文人が火焔型土器を
 つくっている様子を再
 現している。土器製作
 は主に女性の仕事だっ
 た・・・の説!?

(新潟県立歴史博物館
 撮影:じっさま
 2016.5.27)

 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008