本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
5月号 2017年 第200号
縄文の学び(21)
離島
奈良
縄文の学び(21)
浜松の蜆塚遺跡、 浜北人とは!?
蜆塚公園
浜松市に縄文時代後・晩期
(約4,000〜3,000年前)の
ムラの跡である蜆塚遺跡が
あり、いざぁ〜学びに!!
公園内には復元された住居
などがあり、自由に内部へ
はいることができた。
気分は縄文人?!
(2017.4.27撮影:じっさま)
貝塚(蜆塚遺跡)
公園内で発掘調査された
貝塚の断面を見ることが
できます。9割以上がヤ
マトシジミであることが
地名の由来とか。縄文時
代には佐鳴湖は海につな
がった入江で、遺跡近く
まで水面が迫っていた。
(2017.4.27撮影:じっさま
抜歯の風習
貝塚から見つかった縄文人
の頭骨です。下あごの犬歯
をわざと抜いています。
歯を抜く痛みに耐えて、大
人の仲間入りをした。X線
の歯の並びから抜歯が若い
うちに行われた事が分かる
と解説されている。
(2017.4.27撮影:じっさま)
浜北人?
1962年に現在の浜松市浜
北区(当時浜北市)で発見さ
れた、20代の女性の人骨。
約1万4000年〜1万8000年
前の化石人骨で、縄文人と
類似した形質から、祖先か
も・・・。日本人はどこか
ら来た?ロマンですねぇ〜
(2017.4.27撮影:じっさま)
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
離島・奈良
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008