牧野植物園
意外と行きそびれてしまう有
名な植物園です。今回、訪問
できました。高知県立で、世
界的に有名な植物学者「牧野
富太郎」博士の偉業を後世に
継ぐために開園。3000種
類の植物が出迎えてくれます
(5月9日 撮影:じっさま)
記念館本館
すてきな半屋外空間を取り
入れた開放的な建物で、映
像ホール、図書室、博士が
収集した蔵書、直筆の原稿
、植物図等がある。植物図
の精巧さには驚かされます
ねぇ〜! 温室もあり、じ
っくりまわると半日必要。
(5月9日撮影:じっさま)
伊野の日の出
早起きをして日の出を見ま
した。と言っても宿の窓か
らですが。この時期、朝の
4時半頃から明るくなり、
どこに太陽が顔を出すのか
、心待ちにデジカメちゃん
です。すがすがしいですね
ぇ〜!! 朝食もうまい!
(5月12日 撮影:じっさま)
佐田沈下橋
一度は見てみたいと思い、
全長291.6mで、四万十川
最長の沈下橋を渡橋した。
欄干が無いので開放感たっ
ぷり。車が来ると端による
こととなるが、足元を見る
と妙な気分に!? 背筋が
ゾクゾク・・・高所恐怖?
(5月12日撮影:じっさま)
ジョン万次郎資料館
14歳の時、出漁し漂流する
も、アメリカの捕鯨船に救
助される。アメリカで多く
のことを学び、帰国後は、
持ち帰った知識を生かし、
日本の開国に貢献したジョ
ン万次郎。鳥島で万次郎を
救助した船長もすごい人!
(5月12日撮影:じっさま)
宇和島城
宇和島城とのご対面・・
これで現存12天守のお城
完全制覇です。藤堂高虎
が創建したとされる天守
を、宇和島伊達家2代宗
利が1666年頃に3重3階
総塗籠式に再建したもの
が現在の天守とか。
(5月13日撮影:じっさま)
内子座
2016年に創建100周年の
木造劇場で、重要文化財
です。老朽化により取り
壊しとなるところを、内
子町民の熱意により復元
。現在でも現役の劇場と
して、年間60日近く活用
されている。定員は
650名。
(5月13日撮影:じっさま)
鯛めし
南予名物の鯛めしを創業
110年の料亭「魚林」の
姉妹店「りんすけ」(内
子座すぐ近く)でいただ
きました。新鮮な鯛の刺
身をご飯の上にのせ、タ
レをかけ、卵の黄身と混
ぜて、うまいぃ〜!!
(5月13日撮影:じっさま)