孔子廟(台南)
人材育成のために創建(16
65年)された台湾最古の孔
子廟。「全台首学」の門は台
湾のシンボルのひとつで、台
湾における学問発祥の地とい
う意味らしい。敷地内は緑に
覆われ、静かであった。
(12月7日 撮影:じっさま)
延平郡王祠(台南)
1874年に創建された鄭
成功(ていせいこう)を祀
る廟。成功は1624年に
明人と日本人との間に平戸
で生まれる。台湾の開祖と
して台湾人の精神的支柱と
なっている。親日の要因が
そんな歴史にも・・感慨!
(12月7日撮影:じっさま)
故宮博物院(台北)
ここですここ!!一度は来
たかったところです。収蔵
品は69万点以上で、すべ
てを見るのには8年以上か
かるといわれている。さす
がに中華文明のコレクショ
ン世界一!!
各国の人で大混雑です。
(12月8日 撮影:じっさま)
これだぁ〜収蔵品!
本館に展示されている「翠
玉白菜」・「肉形石」が超
人気。緑と白の混ざったヒ
スイを白菜に見立てて彫刻
してあるが、大きさは実際
の白菜よりかなり小さい。
「肉形石」は自然石を加工
し、豚の角煮そっくりに!
(12月8日撮影:じっさま)
九フン
いろいろな映画のロケ地と
しても有名で、赤いランタ
ンが連なる。街のあちらこ
ちらに撮影スポットがあり
、観光客が交代で撮影して
いる。画像は「阿妹茶酒館
」で、台湾観光のパンフレ
ットで常連さんですね!?
(12月8日撮影:じっさま)
忠烈祠(台北)
国のために戦死した約3
3万人の霊を祀り、19
69年に創建された廟。
通常、屋外で衛兵交代式
が行われるが、雨天のた
め正門の下で行われた。
雨中混雑の中での見学、
疲れました!!
(12月9日撮影:じっさま)
中正紀念堂(台北)
高さ70mの八角形瓦屋
根が目立つ壮大な紀念堂
で、故蒋介石総統を記念
し、1980年に建てら
れた。基台の階段は89
段で蒋介石の享年と同じ
数とか。この中でも衛兵
の交代式が見学できる。
(12月9日撮影:じっさま)
龍山寺(台北)
約280年の歴史をもつ
台湾で最も有名な寺院の
ひとつ。台北の下町にあ
たるとかで、地元ぽい人
も多く見られた。目立つ
色彩、神仏混合、賑やか
な活気あるお寺でした。
(12月9日 撮影:じっさま)