本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      2月号 2018年 第209号

縄文時代の住居 竪穴式について学びます!!

構造・・・!?

地面にくぼみ(深さ70c
m程度)を作るように穴を
掘り、4〜7本ほどの柱を
たてて骨組みを作り、その
上に土や葦などの植物を葺
いて屋根にした建物。周り
には、雨水が入らないよう
に土盛りなどの工夫も。
(平出遺跡 撮影:じっさま)




屋根の素材・・・!?

縄文時代は数百年で地球
規模の寒冷期と温暖期が
入れ替わるような急激な
環境変化があったとされ
、屋根素材も保温性の良
い土葺き、通気性の良い
茅葺きなどで気候条件に
より変化、対応。

(三内丸山撮影:じっさま)





住み心地・・・!?

夏は涼しく、冬は暖かい。
半地下にすることで、温度
を一定に保つことができる
。深ければ深いほど、土中
の温度は一定(18℃程度
)になり、1m深さ程度で
も、外気の影響を受けにく
くでき、意外に快適かも?
(大船遺跡 撮影:じっさま)




炉・・・!?

建物のなかに炉をつくり、
火を焚き続けることで、湿
潤な気候環境の中で、湿度
を下げるとともに、住居の
内部を煙でいぶすことによ
り、食料の保存、住居の柱
などの防虫、防腐対策にも
なっていた。すばらしい!

(塚原遺跡 撮影:じっさま)





 information

 〒44-1181
 現世長命市 天国区願望町1-2-3
 TEL.以心伝心(局)0008