松本城
何度訪れてもいいですねぇ
~この姿!!日本人!!
安土桃山時代末期~江戸時
代初期に建造された天主は
国宝に指定されている。ち
なみに国宝のお城は、姫路
・彦根・犬山・松本・松江の
5つのお城。
(2月7日 撮影:じっさま)
太鼓門
平成11年に復元された
太鼓門枡形は、1595
年ごろに築かれ、門台北
石垣上に太鼓楼が置かれ
、時の合図・登城の合図
などの発信源として重要
な役割を果たした。復元
でも迫力はある!!
(2月7日撮影:じっさま)
旧開智学校
何度か来ている松本城
近くにありながら、初
めての訪問です。明治
の初めに建てられた擬
洋風(和洋折衷)の木
造の小学校。何かかっ
こいいんだよなぁ~。
(2月7日撮影:じぃさま
教室再現
なつかしいですねぇ~
小学校の教室の風景で
す。木製の机といす!
こんな小さかったんだ
・・・子どもの声が聞
こえてきそうな気が。
現在は教育博物館とし
て内部見学ができる。
(2月7日撮影:じっさま
八幡社
長野インターから車で3
分、川中島古戦場の八幡
社で、武田信玄が陣構え
、ご加護を仰いだ八幡大
神を奉斎する神社。また
昔よりこの辺一帯を八幡
原と称している・・・説
明文が大きな看板に。
(2月8日撮影:じっさま
信玄と謙信
八幡社にはよく目にした、
武田信玄と上杉謙信一騎打
ちの像がある。馬上から太
刀を振るう謙信に対して、
軍配で応戦する信玄の像で
す・・・が?? 史実とは
かけ離れた大衆娯楽の虚構
の感が強いですねぇ~。
(2月8日 撮影:じっさま)