本文へスキップ
「じっさま」が徒然につづる自己満足の館
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
3月号 2018年 第210号
縄文の学び(31)
信州
スキー
縄文の学び(31)
長野市立博物館・・・行って学びます!!
長野市立博物館
八幡原史跡公園の一角に、
昭和56年創設された博物
館。ここでいろいろと学び
ました。長野盆地に初めて
人影が見られるのは、約2
万年以降のこと。旧石器時
代の遺跡は10ヶ所ほど確
認されている。
(2月8日 撮影:じっさま)
縄文時代
今から12000年前、
氷期が終わり、気候が次
第に温暖となり、長野盆
地周辺の山間地には小規
模な遺跡、平野部には拠
点的な大規模な遺跡が展
開していた。画像は縄文
土器の展示。
(2月8日撮影:じっさま)
弥生時代
長野盆地に農耕文化が波及
したのは、約2100年前
ごろで、長野市南部の塩崎
遺跡群では、弥生文化を伝
えた渡来系弥生人の人骨な
どが出土している。
(2月8日 撮影:じっさま)
弥生人の住居
長野市北部の徳間遺跡の円
形竪穴住居を基に、80%
の規模で復元したもの。中
央の炉を中心に7本の主柱
が円形にたてられている。
時代と共に形態は隅丸長方
形、炉は中心から壁際へ移
動していく。
(2月8日 撮影:じっさま)
このページの先頭へ
トップページ
top page
今が旬の豆知識
knowledge
信州・スキー
hobby
過去への旅立
PAST
リンク
LINK
information
〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008