本文へスキップ

徒然草の学び(2)HOBBY

 徒然草を再読し、人生を振り返る!?


その道の人

亀山殿の小池に、その土地の者に水車を作ら
せたがどうしてもうまく廻らず、空しくその
ままになっていた。今度は、水車の名所、宇
治の里人に作らせたら、苦もなく組み立てて
思い通り水車が廻り、池に水をくみ上げるこ
とができた。「よろずにその道を知れる者は
、やんごとなきものなり」(第51段)






指導者

有名ですよねぇ〜この話!!仁和寺のある法
師が石清水八幡宮に一人で参拝したが、麓の
極楽寺や末寺だけを拝んで、それが石清水八
幡宮だと思って、山上にある八幡宮に詣で損
ねた、ひとり合点の失敗談。「すこしのこと
にも先達(せんだち)はあらまほしき事なり
」(第52段)現代でも日常茶飯事です!?






うそ

世間の話はうそが多い。第1は口から出まか
せで、無邪気、第2は人から聞いたうそを、
半信半疑でそのまま伝えるもので、それほど
罪深くない。第3は、うそと知りつつ本当ら
しく作った自家製造のうそで、これは恐ろし
い。「世に語り伝ふる事、まことはあいなき
にや、多くは皆、空言なり」(第73段)






流行語

新しい流行語を、言い立てる人がいるが、知
らないでいることこそ、奥ゆかしい。また新
来の人の前で、仲間同士だけで通用すること
を、隠語ふうに言ったりして、新参者を仲間
はずれにする態度は、無教養な人のすること
でよくない。自己の主体性を失った新しがり
への戒めで、心に響く!!(第78段)










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008