手荷物検査
天皇陛下ご即位30年記念の特別公開で、ご
即位に関連した展示等がありました。地下鉄
1DAYチケットを利用して、今出川駅6番出
口から徒歩5分ほどで御所に到着です。見慣
れない皇宮警察が入り口で手荷物検査!!「
中を見せて下さい!!」手荷物の中身を目視
で検査するものでした。
(2019.03.18 撮影:じっさま)
御車寄
高位の貴族などが、参内した際に儀式や天
皇との対面のために使用した玄関で、清涼
殿・小御所等などと廊下でつながっている
。特別公開で豪華な「花車」が飾ってあり
ました。
(2019.03.18 撮影:じっさま)
新御車寄
大正天皇の即位の礼(1915年)が紫宸
殿で行われるのに際し、馬車による行幸に
対応する玄関として新設されたもの。特別
展示として牛車が展示されていおり、多く
の人が画像に収めていた。
(2019.03.18 撮影:じっさま)
建礼門
京都御所の南向きにある正門。かつては即
位の礼など紫宸殿で行われる重要な儀式の
時に開かれた。現在は、天皇陛下および国
賓が来られた際にのみ使用される格式高い
門である。公開中は扉が開かれており、国
賓になった気分で眺める。
(2019.03.18 撮影:じっさま)
紫宸殿
京都御所において最も格式の高い正殿であ
り、即位の礼などの重要な儀式がここで行
われた。安政2年(1855)の造営であ
るが、平安時代の建築様式でたてられてい
る。左近の桜は開花前、右近の橘は囲いで
囲われていた・・・養生中!?残念。
一生に一度はみたい紫宸殿!!大満足。
(2019.03.18 撮影:じっさま)
清涼殿
平安時代中期(10世紀)から、天皇の日
常のお住まいとして定着した御殿であり、
政事・祭事など重要な儀式もここで行われ
た。清少納言の枕草子に出てくる「荒海の
障子」の現物展示があり、歴史の時間軸の
深さに感動です!!徒然草の後は、枕草子
を読破です!!目標!??
(2019.03.18 撮影:じっさま)
御内庭
御常御殿の前にある曲折した遣り水をなが
して、所々に土橋や石橋を架け、灯籠や庭
石配した風雅な庭。ここの見学が最後で、
後は出口に向かいます。公開されている順
路を約1時間かけて見学しました。
皇宮警察の方々・関係者の皆さんお世話に
なりました・・・感謝!!
(2019.03.18 撮影:じっさま)