本文へスキップ

御所野・久慈HOBBY

  東北で縄文博物館、地下水族科学館


博物館入り口

岩手県二戸郡一戸町の御所野に立派な縄文公
園があります。その中に近代的なデザインの
「御所野縄文博物館」があります。マニアッ
クなところもあり、平日の訪問に、ほぼ貸し
きりで見学ができました。画像は入り口部の
「きききのつりはし」と呼ばれ、タイムトン
ネルを意識したデザインだそうです。
(2019.06.18 撮影:じっさま)





縄文博物館

縄文時代中期後半(4000〜4500年前
)の大規模な集落の跡が、御所野縄文公園と
なっています。博物館の中では、季節ごとの
恵みを巧みに利用した縄文人の生活を、画像
と照明と音響をうまくミックスさせて紹介し
ていますが、貸し切りでは少しさみしい気が
しますねぇ〜
(2019.06.18 撮影:じっさま)





御所野遺跡

御所野遺跡を含む「北海道・北東北を中心と
した縄文遺跡群」は、世界文化遺産の暫定リ
ストに登録されています。縄文マニアとして
は、その時が来ることを祈念しています。画
像は、御所野遺跡で800棟をこえる竪穴住居跡が見つかり、再現されたものです。

(2019.06.18 撮影:じっさま)





もぐらんぴあ

1994年4月に国家石油備蓄基地の作業
坑を利用して誕生した地下水族科学館。
2011年3月11日の東日本大震災の津
波で被災し、甚大な被害を受けるも、20
16年4月から再開されている。
画像は入り口部で、如何にも作業坑を活用している感じがしてグゥ〜〜!!
(2019.06.18 撮影:じっさま)





地下水族科学館

水族館としては大きくはない。「親潮 久
慈の海で見られる生き物たち」「黒潮 暖
かい 海の魚たち」と称して、クラゲ類、
ホッカイエビ、鮭の稚魚、エゾイソアイナ
メ、キタムラサキウニ、サザナミフグ、ミ
ノカサゴ、マハタ、オオカミウオなどを飼
育展示している。
(2019.06.18 撮影:じっさま)





ティラノサウルス

映画「ジュラシック・パーク」では、琥珀
の中に閉じ込められた恐竜の血液を吸った
蚊の化石から、恐竜のDNAを抽出し、絶滅
した恐竜を現代に甦らせるという話で、一
躍有名になった琥珀!!
琥珀博物館の一階には、動く恐竜ティラノ
サウルスが展示してあります。
(2019.06.18 撮影:じっさま)





琥珀博物館

東北の久慈地方は、国内最大の琥珀の産地
として知られています。琥珀博物館は、日
本でここ一つです。久慈で採れる琥珀は、
中生代白亜紀後期というまさに恐竜時代に
属すものです。近年、琥珀の中から昆虫化
石が相次いで発見され、遺伝子工学の研究
者から注目を集めているらしい。
(2019.06.18 撮影:じっさま)





坑道入口

大正七年頃まで実際に使われていた「琥珀
採掘坑道跡」が、博物館の横にあります。
無料で実際に内部に入ることができ、薄暗
い坑道に雰囲気を感じます。また、博物館
とは別建物で、琥珀のアクセサリーの製作
体験ができますが、時間の余裕もなく、こ
ちらはパスしました。
(2019.06.18 撮影:じっさま)





contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008