本文へスキップ

丸亀・宇和島HOBBY

  丸亀・高知・伊予松山・宇和島・・・!?

丸亀城

ここの石垣のスケール感には圧倒されます。
視界の中は総て石垣で、標高66mの亀山を
幾重にも取り巻いた高石垣は、総高が約60
mあり日本一を誇る。扇の勾配、隅角部の算
木積み、野面積み、打ち込み接ぎ、切り込み
接ぎなど、一度にお城の石垣の素晴らしさを
学ぶことができる石垣博物館かな!?。
(2012.04 丸亀城 撮影:じっさま)







丸亀城

現在見られる天守は、京極氏の入封時代に建
てられたもので、高さ約15mの三重三階の
層塔型(入母屋造りの建物の上に望楼がない
)天守は、現存12天守のなかで一番小規模
である。左画像に見えるように一重目の北・
東・南面が土壁の上に板を張る下見板張りに
なっており、意匠的に素晴らしい。
(2012.04 丸亀城 撮影:じっさま








桂浜

高知といえば、修学旅行などでおなじみの
桂浜です。高知県の足摺岬から室戸岬まで
の海岸線を縮小したような弓なりの海岸線
が印象的です。すぐ近くには坂本龍馬の銅
像があり、司馬遼太郎「龍馬が行く」ファ
ンとしては、隣接する坂本龍馬記念館は、
当然ご訪問、龍馬とご対面です。
(2012.04 桂浜 撮影:じっさま)







高知城

関ヶ原の戦いの功績で、徳川家康から土佐
一国を拝領した山内一豊が、遠州掛川から
1603年入城し、土佐の初代藩主に。本
丸御殿を含む15棟もの建造物が現存して
いる貴重な城で、本丸が現存するのは全国
唯一。本丸御殿である懐徳館で入場料を払
いお城内部を見学できる。気分は殿様!!
(2012.04 松本城 撮影:じっさま)







松山城

松山のイメージは、夏目漱石の坊ちゃん&
道後温泉がすぐ頭に浮かぶが、素晴らしい
松山城もある。市の中心部の標高132m
の勝山にあり、賤ヶ岳の合戦で有名な加藤
嘉明が築城を開始した。彦根城のひこにゃ
んならぬ松山城には「よしあきくん」がゆ
るキャラとして活躍している。
(2012.05 松山城 撮影:じっさま)







松山城

姫路城と同じような連立式天守を備えた平
山城で、日本で唯一現存している望楼型二
重櫓である野原櫓もある。東雲口駅からロ
ープウェイリフトで城山公園に登り、下り
は徒歩で二の丸史跡公園にでた。このすぐ
近くに一見の価値がある秋山兄弟で有名な
「坂の上の雲ミュージアム」がある。
(2012.05 松山城 撮影:じっさま)







宇和島城

現存12天守のうち宇和島城が最後の訪問
となりました。左の画像は東北側登り口か
ら三の門跡に向かう石段と城壁で、野面積
みの石垣はやっぱ風情がありますね。この
他に、高虎が手がけた石垣の特徴とされて
いる反りを持たない直線的な勾配で積み上
げられた石垣が城内に残っています。
(2017.05 宇和島城 撮影:じっさま)







宇和島城

現存の天守は藤堂高虎が岩盤上に建造した
望楼型天守から、2代伊達宗利が当時最先
端の石垣造りの天守台を持つ層塔型天守へ
と大改修したもの。縄張りは五角形である
が、四角形と錯覚させる工夫がなされてい
る事は有名で、明治を迎えるまで宇和島伊
達十万石の城下町として栄えた。
(2017.05 宇和島城 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008