本文へスキップ

姫路・備中松山HOBBY

  高松・姫路・岡山・備中松山・・・!?

高松城

高松市立玉藻公園に史跡高松城跡があり、近
くの駐車場に車を止めて見学です。このお城
は、羽柴秀吉の部将生駒親正が讃岐一国を与
えられ、天正16年(1588)に瀬戸内海
に面した地に築城を開始した平城である。天
守はないものの現存する月見櫓は、多くの破
風で装飾され、素晴らしい。
(2019.09 高松城 撮影:じっさま)







高松城

現在の天守は、高さ13.3mで野面積・乱
積で、城内最古の石垣が経年劣化や自然災害
の影響から崩落の危険性があり、解体し復元
され平成24年に完成した。解体中に生駒家
の家紋が刻まれた石材が見つかっている。こ
の上に三重四階地下一階の南蛮造りの天守が
建てられていた。再建計画があり楽しみ。
(2019.09 高松城 撮影:じっさま)







姫路城

2009年10月から始まり、五年半の歳月
を費やした「平成の大修理」は2015年に
完了した。白鷺城の名で知られる姫路城は、
この大修理で外壁の漆喰の塗り替えを行った
結果、余りの白さに当初不評であったが、訪
問時は大分落ち着いた感じで、違和感はなか
った。日本のお城の中のお城だ!! 
(2017.05 姫路城 撮影:じっさま)







姫路城

姫路城内の古い石垣で、上山里下段石垣と
いう解説看板があります。これは羽柴秀吉
が中国攻めの拠点として、黒田官兵衛から
姫路城を譲り受け改修したもので、野面積
み・隅角部稜線が不揃い・石垣が低く2段
石垣で補う・間詰め石は主に河原石を使用
などが解説されている。面白い事実だ。
(2017.05 姫路城 撮影:じっさま)







岡山城

岡山で思い浮かぶのは、日本三大名園の水
戸の偕楽園・金沢の兼六園とならぶ後楽園
の庭園である。左の画像は、旭川の対岸に
造営された回遊式の大名庭園の後楽園のほ
ぼ中心に位置する唯心山と岡山城天守のツ
ーショットは、絵はがきにも登場する美し
いもので、三大名園の中でも一番か?!

(2012.05 岡山城 撮影:じっさま)







岡山城

惜しくも昭和20年に空襲で焼失した天守
は、昭和41年に五重六階、「烏城(うじ
ょう)」の別称にふさわしい黒い下見板張
りの鉄筋コンクリート造で再建された。屋
根には金箔瓦があり、豊臣政権の有力大名
である宇喜多秀家にふさわしい城となって
いる。関ヶ原後、八丈島に流されるとは?
(2012.05 岡山城 撮影:じっさま)







備中松山城

これこれ、2016年大河ドラマ「真田丸
」で、オープニングに出てくるかっこいい
石垣ですねぇ。標高430mの臥牛山に築
かれたお城で、麓の駐車場からシャトルバ
スで狭い山道を登ります。天然の岩盤と人
工的に築かれた石垣が融合した高石垣には
、見ものを圧倒する迫力があります。
(2017.05備中松山城 撮影:じっさま)







備中松山城

二重二階の天守は、現存する天守の中で最
小であるが、日本一高いところに建ってい
る。左画像のように、小ぶりながら唐破風
付き出窓など、外観は凝ったデザインとな
っている。建築用機械や運搬車両のない時
代に、よくぞこれだけのお城を築くことが
できたものだ。ただただ感心・びっくり!
(2017.05備中松山城 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008