本文へスキップ

篠山・有馬HOBBY

  篠山・有馬でグルメに温泉・・・!?

篠山城

関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、慶長1
4年(1609)豊臣氏の居城である大坂城
の包囲と、豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を
抑える拠点とするために篠山盆地に築城。縄
張り奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政で
1年足らずで完成の突貫工事。直線的な石垣
に高虎を感じますね。
(2020.10 篠山城跡 撮影:じっさま)







大書院

篠山城の大書院は慶長14年(1609)に
築城と同時期に建てられ約260年間にわた
って藩の正式行事などに使用された。明治維
新の廃城令でも残され、小学校などとして利
用されたが、昭和19年に火災で焼失。平成
12年に復元再建された。夕方閉館間近の訪
問で静かに見学できました。感謝です。
(2020.10 大書院 撮影:じっさま)







家老屋敷?

大きなイノシシの頭が道路側に飛び出してお
り、否が応でも目立ちます。ここは篠山藩家
老屋敷跡にある「如月庵」というぼたん鍋処
で、約100坪の立派な庭を眺めてイノシシ
(ぼたん)鍋をいただくことができます。篠
山城を窓から一望できる、隣接した「篠山観光ホテル」に宿泊です。すばらしい!!
(2020.10 ぼたん鍋 撮影:じっさま)







ぼたん?

縄文時代の大昔から猪肉は食べられていま
したが、仏教伝来で四つ足の肉食が禁止と
なった時代も「山くじら」と呼び、地方の
里山では貴重なタンパク源として食されて
いた。江戸時代から、イノシシを「ぼたん
」、馬は「さくら」、鹿は「もみじ」とい
う別名があった。うまい!!
(2020.10 イノシシ 撮影:じっさま)







有馬温泉

一度は訪れてみたいと思っていた天下三名
泉の一つ「有馬温泉」へやって来ました。
遠く神代の昔から歴史のある温泉ですが、
広く知られるようになったのは、奈良時代
に温泉の医療効果を認めた僧行基が温泉寺
を建立し、鎌倉時代には僧仁西が12の宿
坊を開いたのがきっかけといわれる。

(2020.10 有馬温泉 撮影:じっさま)







ねね像

夕刻の温泉街の散策です。有馬川に掛かる
「ねね橋」のたもとに「ねね像」が建って
います。なんで秀吉の奥殿の像がこんな所
にと・・・豊臣秀吉が千利休を引き連れて
、たびたび有馬の地を訪れ、茶会がもたれ
たとの説明で納得です。対岸の湯けむり広
場には太閤像がありました。
(2020.10 ねね像 撮影:じっさま)







温泉源

日本最古の歴史を持つ有馬の湯には、いく
つかの源泉があるが、なかでも天神社の境
内から絶え間なく湯けむりを噴き上げる天
神泉源や、盛装した女性が立つと嫉妬する
という妬泉源は、地球の鼓動のようなゴー
ゴーという音で知られる。2020年10
月ゴーツートラベルで人出がありました。
(2020.10 温泉源 撮影:じっさま)







光秀ミュージアム

大河ドラマにあやかり福知山城公園内に臨
時!?のミュージアムがありました。明智
光秀の時代、丹波攻略と福知山、光秀の実
像に迫るなどのタイトルで特別展示をして
いました。迫力ある映像展示もありました
がコロナ禍の影響もあり、盛り上がりも今
ひとつ・・・麒麟は来たのか???
(2020.10 福知山 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008