世界遺産センター
2013年6月にユネスコの世界文化遺産に
登録された「富士山−信仰の対象と芸術の源
泉」を後世に守り伝えて行くための拠点施設
として富士宮市に富士山世界遺産センターが
あります。建物はユニークな設計で、水景に
富士山が映し出されます。少しやり過ぎな気
がしますがいかがでしょうか?
(2020.11遺産センター 撮影:じっさま)
本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社は世界遺産富士山の構
成資産で、摂社・末寺あわせて1300余
社を超える浅間大社の総本宮です。富士山
をご神体とし、重要文化財の本殿・拝殿や
桜門などは徳川家康の建立寄進による。春
や秋の祭り時期には多くの人が訪れるらし
いが、この時は比較的すいていた。
(2020.11 浅間大社 撮影:じっさま)
湧玉池
本宮浅間大社の社殿の東脇に富士山の伏流
水が湧く「湧玉池」があります。年間を通
してほとんど増減なく毎日約30万トン、
(約200トン/分)の水が湧き出してい
る。水温は1年を通して13℃前後で安定
している。末端の湧き水の安定さからも、
富士山の大きさを感じることができる。
(2020.11 湧玉池 撮影:じっさま)
富士宮やきそば
本宮浅間大社の入り口で名物「富士宮やき
そば」を胃袋ちゃんにプレゼント。富士宮
市内の製麺所製の蒸し麺、炒める油はラー
ド、肉かす、イワシの削り粉、富士宮の高
原キャベツ、ブレンドしたソース、紅ショ
ウガが相まって、絶妙の味に・・・ごちそ
うさまでした。
(2020.11 やきそば 撮影:じっさま)
箱根関所
一昔前に箱根に来訪した時にはなかったは
ずですね。2007年、徳川幕府が東海道
に設けた箱根の関所の江戸後期の姿を完全
復元しています。江戸時代に全国に置かれ
た50余りの関所のうち、当時の姿を完全
復元しているのはこの関所だけとか。当時
の旅人の気分で門をくぐります。
(2020.11 箱根関所 撮影:じっさま)
関所資料館
資料館は13のテーマで箱根の関所をわか
りやすく解説しています。画像は「番士」
と呼ばれる役人で旅人が差し出した関所を
通行するための証文が本物かどうかを改め
たり、旅人から聴取した行き先などを記録
したりしていたとか。旅人としては緊張し
ますね!? お役人さま〜〜無口でした。
(2020.11 番士 撮影:じっさま)
芦ノ湖
比較的新しい湖ですね。約3000年前に
箱根火山のカルデラ内にある中央火口丘の
一つである神山が水蒸気爆発と火砕流を起
こした際、山の一部が大崩壊をおこす山体
崩壊が発生、カルデラ内にあった早川をせ
き止めて芦ノ湖が生まれた。一昔前に乗船
した遊覧船が今も浮かび、懐かしい!!
(2020.11 芦ノ湖 撮影:じっさま)