本文へスキップ

大涌谷・身延HOBBY

  大涌谷で寿命を・・・!?

大涌谷

江戸時代に「地獄谷」「大地獄」と呼ばれて
いたが、明治天皇・皇后の行幸啓に際し、「
大涌谷」に改称された。約3100年前に箱
根火山で水蒸気爆発による山崩れが発生、約
2900年前には小規模な火砕流が発生して
冠ヶ岳ができ火山砕屑物がつもり、前の山崩
れとの間が現在の大涌谷となっている。
(2020.11 大涌谷 撮影:じっさま)







黒たまご

本当に黒い卵が売られています。1個食べる
と7年寿命が延びるといわれています。たく
さん食べたから結果がわかるのは大分先のは
ずです。地熱を利用してこの黒い卵ができる
のは、温泉に含まれている硫黄と鉄分が結び
つき黒い硫化鉄となり卵の殻に付着するから
だとか。食べるととても美味しかった!!
(2020.11 黒たまご 撮影:じっさま)







冠ヶ岳

大涌谷の看板の後方に冠ヶ岳が見えます。約
2900年前に、神山の北西斜面で水蒸気爆
発が発生し、大きな崩壊がおこった。その後
マグマが地表に達して形成されたのが冠ヶ岳
溶岩ドームであり、ドーム形成に際し火砕流
も発生し、崩れた土砂は早川をせき止め、芦
ノ湖や仙石原をつくりだした。
(2020.11 冠ヶ岳 撮影:じっさま)







ロープウェイ

箱根ロープウェイに乗りました。営業区間
が日本一長い索道路線に加えて、2008
年度に乗車人員が201万人を超え、ギネ
ス世界記録「ゴンドラ・リフト部門乗車人
数世界一」に認定された。ゴンドラが2本
のロープにぶら下がる「フニテル」と呼ば
れる形式で、揺れが少なく快適だった!
(2020.11 フニテル 撮影:じっさま)







白糸の滝

古富士火山堆積物と新富士火山旧期溶岩が
重なりあった地層面が、地殻変動による隆
起、沈降や流水、湧水による浸食によって
、高さ20mの断崖が形成され、その断崖
面から伏流水が湧出し、糸状の滝を形成し
ている。二昔前に訪問したときに比べて格
段に整備されていた。さすが世界遺産!!

(2020.11 白糸の滝 撮影:じっさま)







身延山

日蓮大聖人が祀られる身延山久遠寺を訪問
です。駐車場から少し歩くと目に飛び込ん
でくる荘厳な建物は、日本三大三門の一つ
に数えられる身延山の三門で、間口23m
、奥行9m、高さ21mの総けやき造り。
見学はできませんでしたが、楼上には16
体の羅漢像が奉安されている。
(2020.11 三門 撮影:じっさま)







菩提梯

三門をくぐると本堂まで一直線に急な階段
が伸びています。287段の石段からなる
急勾配の参道で、高さ104m、南無妙法
蓮華経になぞらえて七区分されている。
息を切らして登り切るも、足ガクガク、翌
日も影響が!?帰りは男坂と呼ばれるスロ
ープ上の坂路で駐車場に戻りました。
(2020.11 久遠寺 撮影:じっさま)







ロープウェイ

文明の力にすがりました。奥の院までは、
「関東一の高低差763m、眺望絶景!7
分間の空中散歩」のうたい文句の身延山ロ
ープウェイに乗りました。日蓮聖人は身延
山に隠棲の九ヶ年の間、風雨を問わず山頂
に登られたとの説明に感動しました。凡人
ではとても登れません、続きません!?
(2020.11 奥の院 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008