石垣
この津山城も明治4年「廃城令」で天守閣や
付属建物が明治7年には取り壊されてしまい
ました。本当に残念ですね!! 三層の石垣
が完全に残り、往時の雄大な面影を留めてお
り、巧妙に積み上げられた石垣の線と戦略的
な構造は全国に例のないもので、平山城の典
型として国の史跡に指定されている。
(2021.11 石垣 撮影:じっさま)
ハート型
津山城跡は、整備され「鶴山(かくざん)
公園」となっている。表門入り口から三の
丸、二の丸、本丸へと進み天守の石垣に至
る。ふと見ると「愛の奇石」の派手な看板
があり、ハートの石・この奇石に触れたカ
ップルは恋が成就すると密かな恋愛スポッ
トになっていると記載があるが?
(2021.11 愛の奇石 撮影:じっさま)
天守台
天守台跡の説明看板に往時を偲ぶ古写真が
ありました。ものすごく立派なお城であっ
たことがわかりますね。天守は、地上5階
建て、最上階以外に破風を持たない質素な
造りで、高さは石垣を除いて約22mあっ
た。明治の「廃城令」で多くの素晴らしい
名城が取り壊されたのが残念ですね。
(2021.11 古写真 撮影:じっさま)
旧津山藩別邸庭園
入り口の案内看板によると、京都の仙洞御
所を模したもので、近世池泉廻遊式庭園の
典型で、江戸時代の大名庭園の面影を良く
残している。京都から小堀遠州流の作庭師
を招いて築いた。当時は今の3倍の面積が
あったらしいが、地元の方々がのんびりと
散策され、愛される庭園となっている。
(2021.11 別邸庭園:じっさま)
ロケ地
城跡より宮川を挟んで東に位置する城下町
への東の入り口の町は、城東地区と呼ばれ
「伝統的建造物群保存地区」である。登録
有形文化財の城東むかし町屋「旧梶村家住
宅」が無料開放されており、見学できた。
テレビのロケ地となったことや、「寅さん
」の撮影の看板も・・・
(2021.11 ロケ地 撮影:じっさま)
美作
美作と書いて「みまさか」と読みます、地
名や人の名前は難しいですね。岡山県の湯
郷温泉に泊まりました。歴史のある温泉で
、1200年ほど前の平安時代に慈覚大円
仁法師が白さぎに導かれ発見したと伝えら
れ、別名「サギの湯」と呼ばれ、美肌づく
りの湯でもあるらしい。
(2021.11 湯郷温泉 撮影:じっさま)
オルゴール
美作、湯郷温泉街にある「オルゴール夢館
」に立ち寄りました。左画像のような人形
の動きに合わせてオルゴールが鳴ります。
その動きや音色に、しばしうっとりです!
最終の見学者でしたが、スタッフの親切な
ガイドで、アンティークオルゴールの素晴
らしい音色を楽しむことができました。
(2021.11オルゴール 撮影:じっさま)