雪とは・・・!?
雪は雲から降ってくる氷の結晶で、ちりやほ
こりを核として、大気中の水蒸気が凍って氷
の結晶になり、この氷の結晶に水蒸気が凍っ
てくっつき成長し雪の結晶ができあがる。み
ぞれは雨に湿った雪がまじった降水、あられ
は雲から落下する氷の粒で直径5mm未満の
もの。ひょうは氷の小粒またはかたまりの降
水で直径が5mm~50mmの範囲。
人工降雪機・・・!?
ゲレンデの脇やリフトの支柱の近辺にあり、
ぽっかり丸い口の開いた機械で、「人工降雪
機」と呼ばれる。圧縮した空気と水を噴射し
人工的に造り出した霧のような細かい水滴を
空気中で凍らせ雪の結晶に近いものを降らせ
るという原理。基本的に気温が低くないと雪
にならず、異常に乾燥しているときや強風の
時も効力がなくなる。
ピステ・・・!?
スキー場の積雪情報で「新雪」とは、新しく
降った雪で圧雪前の雪(非圧雪)の状態をい
う。圧雪車と呼ばれる機械で平らにならした
斜面を「ピステ(ドイツ語)」という。スキ
ーにドイツ語が多いのは、全日本スキー協会
が戦後スキーを広めるために作成した教本が
オーストリアスキー教程の日本語訳版による
ことなどに起因する。
パウダースノー・・・!?
サラサラとした粉雪のことをいい、一般的な
雪に比べて水分が少なく、ふかふかとした柔
らかい手触りが特徴。湿度が低く気温も低い
時に降る雪で、スキーやスノーボードの板を
滑らせると加速やターンなどが容易に行える
。これよりさらに良質な雪質を、解熱・鎮痛
薬の結晶が非常に細かいのになぞらえて「ア
スピリンスノー」と呼ぶことがある。