木曽市場
やぶはらスキー場に出かけるときは、途中休
憩でいつも利用する木曽路の国道19号線沿
いにある道の駅「木曽市場」です。農産物の
直売所があり、「すんき」という塩を一切使
わない乳酸発酵を利用した少し酸っぱいお漬
物が有名な特産品ですが、いつもトイレの利
用だけで申し訳ありません。
(2022.03 木曽市場 撮影:じっさま)
御嶽山
道の駅木曽市場から御嶽山を眺めることがで
きます。標高3067mの複合成層火山で大
きな裾野を持つ単独峰(富士山も単独峰)で
す。2014年9月27日の噴火で山頂付近
にいた登山客が巻き込まれ犠牲となったこと
は記憶に新しいところです。山、地球は生き
ている、人間は謙虚に・・・・
(2022.03 御嶽山 撮影:じっさま)
中央ペアリフト
ファミリーペアリフトとクワッドリフトそし
て中央ペアリフトの3本のリフトを乗り継い
で、振り返ると・・・この絶景が目に飛び込
んできます。まさしくビューポイントです。
多くのスキーヤーが絶景をカメラに収めてい
ました。ここから中級どんぐりコースへ滑り
込んでいきます。レッゴーです!!
(2022.03 どんぐり 撮影:じっさま)
北アルプス
北アルプスの遠望を望遠で撮影した画像で
す。尖った山頂らしきものが見えるので槍
ヶ岳と思ってしまう人が多いようですが、
尖って見えるのが前穂高、その左側が奥穂
高、その間が吊り尾根・・・上高地の河童
橋から見える絶景ですね・・・あれです。
白い雪の付いた北アルプスすばらしい!!
(2022.03北アルプス 撮影:じっさま)
スノーマシン
レストハウスの前にスノーマシンが4台置
いてありました。スキー場の維持管理のご
苦労が偲ばれます。今年は降雪量が多いで
すが少ないときには大活躍、天然雪の不足
を補うために利用されます。人工降雪機を
日本で初めて導入したのは軽井沢スキー場
で1961年ということでした。
(2022.03スノーマシン撮影:じっさま)
ゲレンデ
今シーズンは積雪量もあり、3月初めで気
温も低めで、ゲレンデコンディションは、
この時期としては最高です。体力は、年々
低下し、スキー板が思うように動いてくれ
ません。同じスキー場で同じコースを滑る
と、あの斜面が?あのカーブが?体力の衰
えを実感することができます。ガックリ!
(2022.03 ゲレンデ 撮影:じっさま)
カツ丼
体力の衰えにガックリしていても、ゲレ食
の楽しみがそれをカバーしてくれます。セ
ンターハウスすぐ前の丸山ゲレンデ(初級
コース)の横にある食堂!! ここの名物
「カツ丼」が昔ながらの懐かしい味で、つ
け物(これが又うまい!!)もサービスで
付いて、パクリ、体中に幸せ感が・・・
(2022.03 名物カツ丼 :じっさま)
コーヒータイム
2016年にリノベーション、つねに進化
を続けるレストハウス、お洒落で落ち着い
た店内はヨーロッパのカフェのような雰囲
気がうたい文句。ここで、最後の一滑りの
前にコーヒータイムです。これが、また至
福の時間なんですねぇ~。少し滑っただけ
でヒザはガクガク、太ももパンパン!?
(2022.03 コーヒー 撮影:じっさま)