本文へスキップ

沖縄1 HOBBY

  寒い本土を逃れて暖かい・・・沖縄へ!!

古宇利島

古宇利島から名護市の屋我地島を望む全長1
960mの橋がかっこいい!!日差しがある
と海の色がエメラルドグリーンに輝き、絶景
となる。実際に橋を渡っているときは、普通
の道路走行と変わりを感じない。離れた高台
から望んで、初めて絶景とわかる。2005
年2月に開通という新しい橋だ!!
(2024.02 古宇利島 撮影:じっさま)







オーシャンタワー

沖縄のアダムとイブの伝説が残り、「恋の島
」として知られている。橋を渡り(無料)古
宇利島に入ると右手にオーシャンタワーの展
望台が目に入ります。入場料を払い、自動走
行のカートで自動音声案内の説明を聞きなが
ら登ります。何でも自動は、一抹の寂しさも
感じますが・・・年令からでしょうか??
(2024.02 展望台 撮影:じっさま








今帰仁城跡

まず、読めないでしょうね!!「今帰仁(
なきじん)」とは。琉球が北山(ほくざん
)中山(ちゅうざん)南山(なんざん)の
3つの地域に分かれて勢力争いをしていた
三山(さんざん)時代の北山王の主城。標
高約100mの丘に、石灰岩で高さ3〜8
mの城壁を長さ1.5kmも築いている。
(2024.02 今帰仁城 撮影:じっさま)







サクラ

「今帰仁グスク桜まつり」は終了していま
したが、花は残っていました。この桜は、
寒緋桜(かんひざくら)で暖地性の桜。他
の種類のサクラに比べて早く咲き、鮮やか
な濃いピンクの花でよく目立つ。南伊豆の
河津桜は「大島桜」と「寒緋桜」との自然
交配種といわれている。
(2024.02 寒緋桜 撮影:じっさま)







サトウキビ

今帰仁城の桜と石垣を見学して駐車場に戻
る途中に「城の茶屋」があります。目の前
の機械でサトウキビを搾って生ジュースを
飲ませてくれます。これがなんともいえず
「うまい!!」。沖縄の畑の匂い?の中に
自然の甘さ・・・爽やかな甘さ!! 目の
前で搾るところが見えるのも素晴らしい!
(2024.02 城の茶屋 撮影:じっさま)







パイナップルパーク

沖縄名護市にあるパイナップルパークにや
ってきました。パイナップル畑やジャング
ルのように茂る植物の中を観賞用カートに
乗ってパーク内を巡ります。まず、駐車場
からチケット売り場へ、ここから園内バス
でカート乗り場へ。そこから自動運転のカ
ートに乗り、パークを一周です。
(2024.02 入り口 撮影:じっさま)







モニュメント?

園内を周りながらパイナップルを学ぶこと
ができます。1866年に石垣島沖で座礁
したオランダ船から、川平湾に漂着したパ
イナップルの苗が、沖縄に伝来が最初とさ
れている。沖縄本島では、1888年に小
笠原から輸入、1927年には現在の主力
栽培品種が本部町伊豆味に導入された。
(2024.02 伝来起源 撮影:じっさま)







クリームソーダ

パーク内散策で疲れたら、園内のカフェで
休憩です。クリームソーダをいただきまし
た。爽やかな味のパイナップルです。名前
の由来が、松ぼっくりに似た形からパイン
(松)、リンゴのように甘いことからアッ
プルが合成されてパインアップルからパイ
ナップルとなった。諸説有り??
(2024.02 さわやか 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008