宇治抹茶
金閣寺境内を散策した後、駐車場の横で「宇
治抹茶ソフトクリーム」の誘惑の旗がお出迎
えです。暑さ&程よい散策の運動で、抹茶の
ソフトクリームをいただきました。当然、素
晴らしく美味しいソフトクリームです。外国
の方々も、このソフトクリームを美味しそう
に食べていました。
(2024.07 宇治抹茶 撮影:じっさま)
高山寺
金閣寺をあとにして、右京区栂尾(とがの
お)高山寺にやって来ました。お目当ては
国宝「鳥獣人物戯画」です。鳥羽僧正が作
者と学んだ記憶があるが、どうも疑わしい
とのこと・・・「古都京都の文化財」とし
て世界遺産に登録されている。駐車場から
、風情ある階段を経て、画像の門に至る。
(2024.07 高山寺 撮影:じっさま)
石水院
京都も栂尾まで来ると、外国人も日本人も
少なく、落ち着いて拝観できた。拝観料千
円を払い、国宝の「石水院(せきすいいん
)鎌倉時代」の拝観です。後鳥羽上皇より
学問所として賜った建物とされ、鎌倉初期
の寝殿造りの面影を残すとされている。秋
の紅葉はすばらしいと想像できる。
(2024.07 石水院 撮影:じっさま)
善財童子
絵になる画像ですね。高山寺を代表する構
図です。高山寺中興開祖である明恵上人(
みょうえしょうにん)が敬愛した「善財童
子」が石水院に置かれている。平安末期か
ら鎌倉初期にかけて描かれた国宝「鳥獣人
物戯画絵巻」は、実物ではなく写しが展示
されていた。本物は大切に保管!!
(2024.07 善財童子 撮影:じっさま)
茶園
境内には、「日本最古の茶園」なる石碑が
ある。明恵上人は、臨済宗開祖の栄西禅師
から、宋より持ち帰った茶の種を贈られ、
栂尾の地で栽培を始めた。この茶が宇治へ
と伝わり、日本各地へと広まっていったこ
とから、高山寺は「茶の発祥の地」とされ
ている。がってんガッテン!!」
(2024.07 茶園 撮影:じっさま)
朝食
福井県三方郡美浜町と三方上中郡若狭町に
またがって位置する5つの湖の総称を三方
五湖という。このうちの一つ、水月湖で朝
にレイククルーズ観光船に。静かな湖を遊
覧船に乗り、朝食をいただくという風流な
企画です。食欲も増し、どうしても食べ過
ぎてしまいますね。
(2024.07 朝食 撮影:じっさま)
観光船
水月湖湖畔の宿に付帯する桟橋から、観光
船が出ます。この水月湖は「年縞(ねんこ
う)」という、湖の底にできる堆積物のシ
マシマが、7万年分あり時間の物差しとし
てさまざまな研究に役立てられている。近
くには2018年にオープンした福井県年
縞博物館があるが、恐竜ほど有名でない。
(2024.07 観光船 撮影:じっさま)