本文へスキップ

縄文(2)HOBBY

  学んできた縄文時代について再整理し、学び直す!! 今回は国宝土偶



中空土偶

函館市縄文文化交流センターに展示されてい
る。昭和50年に南茅部町で農作業中の主婦
が偶然掘りあて、畑一帯を「著保内野遺跡」
として認定。土偶は、北海道で唯一の国宝に
指定されている。腹部にある妊娠線やふっく
らとした丸みを帯びた女性的な部分に加え、
男性的なヒゲ眉毛も混在している。








合掌土偶

青森県八戸市にある風張遺跡から出土し、平
成21年に国宝指定された縄文時代後期後半
の土偶。座っているような姿で腕組みをして
おり、体全体に模様が入り部分的に赤色顔料
が残っているため全体が赤く塗られていた可
能性もある。八戸市の是川縄文館で見ること
ができた。








縄文の女神

山形県西ノ前遺跡から出土し、山形県立博物
館に展示されている縄文中期の土偶。高さ4
5cm、日本最大の土偶で全体的に赤褐色で
顔の部分には何もなく、耳の辺りには穴があ
いている。腕はなく腹の辺りが尖り妊産婦が
表現されている。平成24年に国宝指定され
ている。現代的なデザインにビックリです!








縄文のビーナス

長野県の茅野市尖石縄文考古館には、2つの
国宝土偶があります。1つは、平成7年国宝
指定の縄文のビーナスで、縄文時代の遺跡か
ら発見では初めての国宝。もう一つは、仮面
の女神で平成26年に国宝指定された高さ3
4cmある大型土偶。2つの国宝は、フラン
スなど外国にも出張展示されている。














contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008