本文へスキップ

伊根   HOBBY

  舞鶴から伊根へ・・・軍港から舟屋まで!!

舞鶴港

戦後のシベリア抑留等からの引き揚げで、多
数の船が舞鶴港に帰港しており、歌でも「岩
壁の母」は有名ですよね(若い人は知らない
かも!?)。この日も自衛隊や海上保安庁の
船が多く見られ、勇ましい?不気味?な感じ
がしました。平均水深が20mあり、湾内は
極めて静穏で天然の良港で知られる。
(2024.07 舞鶴港 撮影:じっさま)







赤れんが博物館

舞鶴港に何やら風情のある建物があると思っ
たら、「赤れんが博物館」でした。1903
年に旧海軍の魚雷倉庫として建設され、鉄骨
とレンガを組み合わせた建築物としては、最
も古いものに入る。人類がレンガを扱うよう
になった約1万年の歴史を学ぶことが??で
きる。
(2024.07 赤れんが 撮影:じっさま)







海鮮丼

「日本で一番海に近い暮らし」のキャッチフ
レーズの伊根町にやって来ました。先ずは腹
ごしらえのランチです。「道の駅舟屋の里伊
根」で名物「海鮮丼」です。やっぱ新鮮でう
まいわぁ~~。


(2024.07 海鮮丼 撮影:じっさま)







展望台

道の駅は高台にあり、伊根の舟屋を展望す
ることができる。伊根湾を俯瞰することが
できる。京都府北部に位置する伊根湾は古
くから漁業行が盛んな湾で、漁業と生活が
一体となって発展した舟屋の町並みは大変
珍しく、国の重要伝統的建造物群保存地区
に選定されている。外人観光客も多い!!
(2024.07 展望台 撮影:じっさま)







海上から

伊根湾の沿岸には「舟屋」と呼ばれる建屋
が約230軒ある。船を海から引き揚げて
、風雨や虫から守るためにた建てられた施
設で、昔は漁で木造船を使用していたため
、それを乾かす必要があった。1階は船を
収納し、2階は網の干し場や漁具置き場と
して使われた。
(2024.07 舟屋 撮影:じっさま)







遊覧船

伊根湾めぐり遊覧船が30分ごとに運航し
ている。団体の外国の人たちと同乗するこ
ととなり、極めて賑やかな遊覧となった。
大型の遊覧船の他に、約25分で伊根湾内
を遊覧する海上タクシーと呼ばれる小型の
遊覧船も7隻あるらしい。

(2024.07 遊覧船 撮影:じっさま)







屏風岩

久美浜に向かう途中で「屏風岩」の絶景で
す。1500万年ほど前に堆積した火山灰
などの地層中に貫入したマグマが固まった
もので、貫入した岩石(安山岩)が周りの
岩石より硬いため、削り残されてこの形に
。橋杭岩と同じように板状に貫入したよう
に直線に並んでいる。
(2024.07 屏風岩 撮影:じっさま)







古代の里資料館

正直余りピンとこない「丹後王国」の世界
を実感できる展示とか??赤坂今井墳墓で
発見されたガラスでつくられた豪華な頭飾
りや扇谷遺跡で見つかった近畿最古の鋳造
鉄斧などの展示がなされている。勉強不足
で「丹後王国」が古墳時代に丹後地方を中
心に栄えた事を知りません。残念!
(2024.07 丹後王国 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008