自動織機
1924年(大正13年)に佐吉が発明完成
させた、当時世界最高性能のG型自動織機が
展示されていました。この自動織機が日本の
産業の近代化の先駆けとなり、世界に認めら
れイギリスの会社へ100万円(当時)で特
許権を譲渡。これを資金に国産自動車の研究
開発が進められた。素晴らしい!!
(2025.01 自動織機 撮影:じっさま)
納屋
佐吉が研究を始めた頃、父親に隠れて研究
をしていた小屋(納屋)です。昔も今も、
何かに集中する時は、静かで狭い方がいい
のかなぁ~。
(2025.01 納屋 撮影:じっさま)
生家
1990年に復元されたこの家は、佐吉の
父である伊吉が佐原家から独立し、豊田家
を継いで住んだところで、佐吉はこの家で
生まれた。後にトヨタ自動車を創設した佐
吉の長男である豊田喜一郎もここで生まれ
ている。内部も見学でき、今のトヨタ自動
車を思い、見学すると感慨深い!!
(2025.01 生家 撮影:じっさま)
田原市博物館
愛知県田原市の田原城跡にある「田原市博
物館」を訪問です。江戸時代は田原藩1万
2千石で、渥美半島の中心となっていた。
近くには、縄文人骨が300体を超えて出
土した吉胡貝塚史跡公園がある。夕方、駐
車場が混んでいるのは、近くに学校があり
子供のお迎えの車でした。
(2025.01 田原市 撮影:じっさま)
入り口
博物館への入り口の門です。風情があって
かっこいいですね。この門をくぐると、空
堀になっています。城の石垣を見ながら階
段を少し上ると博物館に至ります。常設展
示は、江戸時代後期の蘭学者で画家でもあ
る渡辺崋山の資料がほとんどです。崋山は
、田原藩家老でした。
(2025.01 入り口 撮影:じっさま)
桜門
画像は田原城の桜門で、水堀と自然石を加
工せずに積み上げた野面積みの石垣を備え
ている。近年に再建された桜門は、櫓門で
門扉には鉄板が打ち付けられた外観になっ
ている。両側の土塀はナマコ壁になってお
り、風情がある。
(2025.01 桜門 撮影:じっさま)
渥美半島の日の入り
焦りました!!地球はすごい速さで回転し
ていることを実感させられます。宿泊ホテ
ルの部屋から日の入りを見ようとギリギリ
スタンバイです。水平線の太陽の下弦がか
かると、みるみる水平線に飲み込まれてい
きます。やっぱ~~自然は偉大で素晴らし
いですね。
(2025.01 日の入り 撮影:じっさま)