五稜郭2
石垣は、主に函館山から切り出した「安山岩
」が用いられており、上部の端のはね出しは
敵が石垣を登るのを防ぐため、ネズミ返しの
ようなもの!?箱館は、室町時代に蝦夷地開
拓の館が箱型であり「箱館」の地名に、明治
2年に蝦夷が北海道と改められたときに、「
箱館」から「函館」に改称された。
(2013.07 箱館奉行所 撮影:じっさま)
弘前城
日本百名城、現存12天守で桜の名所とし
て名高い「弘前城」です。1611年に落
成した弘前城は、1627年に天守の鯱に
落雷。地下の火薬庫まで焼け落ち、大爆発
した。現在の天守は文化7年(1810)
に建造されたもの。現在は石垣積み直し工
事中で、令和9年度完了予定。
(2024.06 弘前城 撮影:じっさま)
弘前城2
城の近くの石切場から切り出された安山岩
が、主に使われている。現存天守は、武家
諸法度でお城の新築や増改築が厳しく制限
される中、本丸辰巳櫓の改築という名目で
幕府の許可を取得。三重櫓を建て、天守代
用とした。防寒対策として屋根は、銅葺き
瓦となっている事にも注目だ。
(2024.06 弘前城 撮影:じっさま)
盛岡城
東北地方ではめづらしい総石垣造りの城で
、ほとんどが花崗岩である。南部信直・利
直父子が、完成まで40年をかけて築城、
以後明治維新まで南部氏代々の居城として
続いた。石垣の見事さから、会津若松城、
白河小峰城とともに東北の石垣造りの三大
名城とされている。
(2016.07 盛岡城 撮影:じっさま)
盛岡城2
石垣は構築された時期により異なった積み
方が見られる。自然石をそのまま積み上げ
た「野面積み」、大小さまざまな割石をパ
ズルのように積み上げる「乱積み」、方形
に整えた石をレンガを積むように横目地を
そろえて積み上げる「布積み」などを見る
ことができる。
(2016.07 盛岡城 撮影:じっさま)
山形城
この御城も日本100名城の一つに数えら
れています。歴史は古く最上氏の祖・斯波
兼頼が1357年に創築したことに始まり
、戦国時代末期に伊達政宗の伯父として有
名な最上義光(よしあき)が多くの櫓を備
えた大規模な平城に拡張整備した。城址に
は躍動感あふれる義光公の騎馬像がある。
(2016.10 山形城 撮影:じっさま)
山形城2
三重の堀が巡らされた典型的な輪郭式で、
本丸に天守はなく、防御の中心は二の丸に
置かれていた。二の丸には本丸一文字門が
あり、2014年に復元されている。本丸
の堀には大手橋が架けられ、高麗門や土塀
で外枡形が造られています。義光公が築い
た出羽は57万石!! すごい!!
(2016.10 山形城 撮影:じっさま)