本文へスキップ

お城(2)   HOBBY

  仙台から二本松へ・・・少年隊の悲話とは!!

仙台城

鎌倉時代創築と伝えられる千代田城があった
青葉山に伊達政宗が慶長5年(1600)か
ら2年余りで築城し、青葉城とも呼ばれてい
る。近郊の三滝などの安山岩で本丸北壁が積
まれ、政宗築城時は野面積みであった。天守
は築かれていないが、本丸は62万石の大名
にふさわしい桃山文化の集大成!!
(2024.08 仙台城 撮影:じっさま)







仙台城2

「仙台城VRゴー」と名付けられたバーチャ
ル映像で城歩きを楽しむことができ、再現さ
れた藩政時代の町並みや仙台城大広間などを
見ることができる。訪問した孫ちゃん達にも
大好評でした。令和4年の地震で脚部の一部
が損傷し修復が完了した政宗公の騎馬像も大
人気で撮影スポットになっています。
(2024.08 仙台城 撮影:じっさま)







多賀城

石垣も建物も一般に想像する城跡は何もあり
ません。平城京や太宰府とともに日本三大史
跡の1つで、陸奥国の中心となる行政都市(
国府)とは、なかなか想像できません。奈良
時代から平安時代における多賀城は、東北地
方の政治や軍事の中心地として機能していた
と考えられている。
(2019.06 多賀城 撮影:じっさま)







多賀城2

ボランティアガイドの人曰く、見学者に「
城の石垣はどこにあるのです?」とよく聞
かれるそうです。もっとよく勉強してから
来て下さいと言うことですね。奈良時代の
陸奥国の国府および鎮守府が置かれた律令
国家の行政、軍事の拠点からの歴史を学ん
で、しっとりと見学ですね。
(2019.06 多賀城 撮影:じっさま)







白石城

伊達政宗が仙台城の支城として、自身の名
参謀として有名な片倉小十郎景綱を城主に
任命した。1615年の元和の一国一城令
が発せられても、特別に存続が許可され、
幕末には奥羽越列藩会議がこの城で行われ
ている。孫ちゃんが片倉小十郎好きのおか
げでの訪問です。
(2020.01 白石城 撮影:じっさま)







白石城2

古地図や古写真などの史料を基に、内部の
構造や工法も当時にならってつくられたも
のを木造復元天守といい、日本に5つあり
その一つが白石城。白河小峰城、新発田城
、掛川城、大洲城がある。隣接する歴史探
訪ミュージアムで、200インチのスクリ
ーンで3Dハイビジョンを楽しんだ!!
(2020.01 白石城 撮影:じっさま)







二本松城

戊辰戦争で奥州列藩同盟として新政府軍に
攻められ落城、焼失している。二階櫓、箕
輪門、多聞櫓が1982年に復元、199
3年から本丸の修復が行われ、天守台や本
丸石垣も整備された。12才から17才の
少年兵が幕府側で戦った二本松少年隊の像
が城前にある。戦は切なく悲しい!?
(2022.07 二本松城 撮影:じっさま)







二本松城2

標高345mの白旗ヶ峰に畠山満泰が応永
21年(1414)に築いた平山城で、別
名「白旗城・霞ヶ城」とよばれ、江戸時代
は二本松藩丹羽氏の居城となった。三の丸
に残る高石垣は高さが10~13mあり、
上部には狭間と石落としが付いた壁が再現
され、迫力がある。
(2022.07 二本松城 撮影:じっさま)







じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008