本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

豆まき・・・ほんとの豆知識!?

節分とは・・・!?

節分は「季節を分ける」意味で、立春・立夏
・立秋・立冬のそれぞれの前日を指し、年に
4回ある。厳しい冬の季節を乗り越えた後の
「立春」は、旧暦で年が改まる重要な日にあ
たっていたため、次第に「節分」といえば、
「立春」の前日をいうようになった。立春は
毎年2月4日頃で、その前日、2月3日が「
節分」を意味することに。









豆まき・・・!?

季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと
考えられており、奈良時代に、節分の邪気祓
いの行事が中国から日本に伝わり、平安時代
に宮中行事として取り込まれた「追儺(つい
な)」と、邪気を祓うために春夏秋冬の節分
に行われていた方違え(かたたがえ)行事の
「豆打ち」という儀式が合わさったものが「
豆まき」の由来とされている。








大豆・・・!?

穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると
考えられており、米よりも粒が大きい、京都
鞍馬山に鬼が出たときに、毘沙門天のお告げ
によって大豆を鬼の目に投げつけて退治した
という伝説もある。鬼の目は魔の目(魔目=
まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=ま
め)という語呂合わせも合わさり、鬼に豆を
ぶつけることにより、無病息災を願う!









鬼は外!福は内!・・・!?

鬼という言葉は「穏(おん)」が転じたもの
で、鬼は「姿の見えない者」や「この世なら
ざる者」など得体の知れない「邪気」のこと
を意味し、災害や病気などの悪いことは全部
鬼の仕業と考えられていた。そのため、「邪
気」である「鬼」を払い、福を呼び込むとい
うことから「鬼は外!福は内!」のかけ声を
かけながら豆をまくようになった。








contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008