大垣城・・・!?
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、
西軍の石田三成の本拠地となった大垣城は、
先の大戦で焼失する以前は、名古屋城と同様
に、天守は国宝に指定されていた。現在のお
城は、昭和34年(1959年)に再建され
たもので、城内の展示室には当時の戦国武将
達の貴重な資料や江戸以降、実際に使用した
甲冑などが展示され、往時が偲ばれる。
(大垣城: 撮影 じっさま)
大阪城・・・!?
豊臣秀吉が天正11年に築城を開始、天正1
3年(1585年)に天守を完成。慶長20
年(1615年)大坂夏の陣で炎上。その後
徳川秀忠が寛永3年(1626年)に徳川大
阪城天守を完成。この天守も寛文5年(16
65年)に焼失。現在の三代目の天守は昭和
6年に日本初の鉄骨鉄筋コンクリート造の天
守として誕生したもの。すばらしい!!
(大阪城: 撮影 じっさま)
掛川城・・・!?
嘉永7年安政の東海大地震により天守閣など
大半が損傷し、再建されることなく明治維新
を迎え、明治2年に廃城。天守閣は140年
ぶりの平成6年に木造で再建された。外観三
層、内部四層からなり、約12m×10mの
天守閣本体は、小ぶりだがかっこいいぃ~。
忍者服を着たガイドの方が、見学者の幼稚園
児に親切に解説していたのがほほえましい。
(掛川城: 撮影 じっさま)
山中城跡・・・!?
山中城は、戦国末期に箱根山西麓の標高55
0mほどの尾根上に築城された。障子堀と呼
ばれる、田の畝(うね)のような形をした土
塁を設け、敵が堀内を自由に移動する事を防
ぐ工夫がしてある。先の台風で一部崩壊した
箇所があり、通行不可のルートがあり残念!
石垣などがなく地味ではあるが、観光客がち
らほらと絶えることはなかった。
(山中城跡: 撮影 じっさま)