地質時代・・・!?
46億年の歴史のある地球です。時間軸で区
分して整理して理解しないと、・・・あまり
に長すぎて!?この時代区分、昔習いました
よねぇ~ 地質時代という区分。大きく先カ
ンブリア時代、古生代、中生代、新生代の4
つに区分され、それぞれさらに細かく区分さ
れています。名前だけは覚えているジュラ紀
は、この細分の一つです。
地球が凍る・・・!?
25億年~5億4200万年前を原生代とい
い、地球表面全体が氷で覆われる超寒冷化現
象である全球凍結は、23億年前、7億年前
、6億5000万年前の少なくとも3回生じ
、気温はマイナス40度にもなり、地球は氷
床に覆われた。この状態からの脱出には、火
山活動により、大気中に二酸化炭素が放出さ
れ、温室効果による氷の融解が必要となる。
海の誕生・・・!?
46億年前に、太陽系の中の微惑星の衝突・
合体の繰り返しで誕生した地球には、衝突し
た微惑星に含まれていた水やガス成分が蒸発
して放出された水蒸気を主成分とし、炭酸ガ
ス、窒素、二酸化炭素を含んだ原始大気が形
成された。地球の温度が冷えてくると、水蒸
気は液体の水に変わり、雨となって地形のへ
こんだところにたまり、海ができた。
酸素の蓄積・・・!?
35億年前、光合成を行う生物が誕生し、酸
素を海中に放出するが、海中の鉄イオンと結
合して酸化鉄の鉄鉱石として海底に蓄積。2
0億年前、鉄イオンが総て使い切られ海中で
飽和状態に達した酸素は、大気中に放出され
はじめた。酸素は紫外線の作用により一部が
オゾン化し、紫外線を防ぐオゾン層を形成、
地上にも生物が生活できる環境が誕生した。